佛教大 教科教育法英語1 音声学的教授法を唱えた学者 パーマー 第1設題

閲覧数2,964
ダウンロード数26
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。」
    1〈ヴィルヘルム・フィーエトル〉
    ・ドイツの英語学者。音声学者。
    ・直接教授法を唱えた。
    ・『言語教授改善論(1882年)』…翻訳にたよらない。自国語で考えない。外国語の発音・連語・構文の模倣によるべきである。教師は音声学を必要とする。語彙は脈絡のある文からなるテキストを用いるべき。などと説いた。
    2〈ポール・パシー〉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。」
    1〈ヴィルヘルム・フィーエトル〉
    ・ドイツの英語学者。音声学者。
    ・直接教授法を唱えた。
    ・『言語教授改善論(1882年)』…翻訳にたよらない。自国語で考えない。外国語の発音・連語・構文の模倣によるべきである。教師は音声学を必要とする。語彙は脈絡のある文からなるテキストを用いるべき。などと説いた。
    2〈ポール・パシー〉
    ・フランスの音声学者。
    ・フィーエトルに賛成し、フランスでの外国語教育に直接教授法を用いた。
    ・発音の教授に音声学的教授法を採用。
    3〈オットー・イェスペルセン〉
    ・デンマークの言語学者。
    ・(A Modern English Grammar)を著した。この本は英語学界の金字塔。
    ・初学者には発音記号から教えていくべきである。
    ・あまり早くから文法の規則を教えないで、読む際に注意を払う程度とし、文法は生徒に帰納させるべきである。と、以上のように彼は述べている。
    4〈岡倉 由三郎〉
    ・日本英語教育の基礎を築いた。
    ・『発音学講話(1905)』
    『...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。