「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。

閲覧数2,388
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。
    1、はじめに
     1990年に「1.57ショック」といわれて以来、出生率の低下が問題視されている。戦後のベビーブーマー期以降、70年代前半の第2次ベビーブーマーの一時期を除いて、合計特殊出生率は継続的に下がり続けている。その意味で、日本の少子化は1950年代から始まっているといえる。2005年には、ついに合計特殊出生率が1.26の超少子化社会となった。
    2、少子化の要因
     少子化の要因としては、次の三つが考えられる。
    ①晩婚化:厚生労働省の人口動態統計によると、男女の平均初婚年齢は、1955年には男性26.6歳、女性23.8歳であったが、2004年には男性29.6歳、女性27.8歳となり、特に女性の初婚年齢の上昇が顕著である。女性の高学歴化や社会進出に伴い、専業主婦よりも専門的な安定した職業につきたいという希望者が増加してきた。その結果、晩婚化という状況が見られるようになった。晩婚化は、出産に適した時期に子どもを生む女性の減少につながり、全体の出生率の減少、ひいては少子化に拍車をかけている。
    ②非婚率の上昇:結婚そのものにこだわらない、非婚の傾向が増加している。結婚や子育てに拘束された生活よりも、一個人としての自立を志向するという女性が増加してきたことによる。
    ③出生力の低下:近年、結婚をしても子どもを生まない、またはあまり多くの子どもを生まないといった選択をする夫婦が増加している。その要因としては、子育てによる経済的負担、身体的・精神的負担、仕事との両立困難、自由な時間の減少、女性の社会における自己実現志向があげられる。子育てと仕事の両立が困難である要因には、育児休暇など育児支援が企業などにおいて十分に整備されていないことがあげられる。また、女性は男性と同じように働くようになった現代でも、「家事は女性の仕事」という意識があり、育児・家事・仕事を担う女性の負担は大きいのが現状である。
    かつては一定の年齢になったら結婚し、子供を産み育てることが自然のことのように考えられていたが、結婚や子供を生むことについては、当人たちが選択することだというように価値観が変わってきた。わが国の少子化は、このような様々な要因が作用しあって進んできた。
    3、少子化が児童に及ぼす影響
     少子化は、児童にどのような影響を及ぼしているのか、そのことについて以下に述べてみる。
     (1)児童の生活の変化
     この四半世紀の児童の生活時間や遊びなどにおける生活の変化は顕著である。かつては兄弟姉妹の中で、また異年齢による近所や学校の多くの友人たちと、体を動かし、知恵を働かせて工夫しながら遊ぶことが一般的であった。その遊びのなかで、思いやりや我慢すること、協力しあうことなど人間関係について、また、工夫したり失敗しながら、想像力・思考力・問題解決能力など、人間として生きていく上での基本的なことや、知識・常識・技術など、様々なことが培われ、身についていった。しかし最近では、遊び仲間や遊び空間の減少、テレビ、コンピュータなどの普及という社会環境の変化により、遊びの形態が同年齢の少人数化、自分ひとりの室内遊びに変化してきている。かつてのように、ヒマさえあれば仲間と外遊びに興じるといった子どもたちの生活は、ほとんどテレビと勉強で構成されていると言っても過言ではない。遊びの内容は、テレビゲームや漫画を読むなど、商品化された受身なものになってきている。
     これらの少子化の影響による児童の生活の変化は、児童の健康や体力の低下、人間関係の縮小・希薄化、自発

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。
    1、はじめに
     1990年に「1.57ショック」といわれて以来、出生率の低下が問題視されている。戦後のベビーブーマー期以降、70年代前半の第2次ベビーブーマーの一時期を除いて、合計特殊出生率は継続的に下がり続けている。その意味で、日本の少子化は1950年代から始まっているといえる。2005年には、ついに合計特殊出生率が1.26の超少子化社会となった。
    2、少子化の要因
     少子化の要因としては、次の三つが考えられる。
    ①晩婚化:厚生労働省の人口動態統計によると、男女の平均初婚年齢は、1955年には男性26.6歳、女性23.8歳であったが、2004年には男性29.6歳、女性27.8歳となり、特に女性の初婚年齢の上昇が顕著である。女性の高学歴化や社会進出に伴い、専業主婦よりも専門的な安定した職業につきたいという希望者が増加してきた。その結果、晩婚化という状況が見られるようになった。晩婚化は、出産に適した時期に子どもを生む女性の減少につながり、全体の出生率の減少、ひいては少子化に拍車をかけている。
    ②非婚率の上昇:結婚そのものにこだわらない、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。