高齢者が求める福祉専門職について述べよ

閲覧数3,966
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    高齢者が求める福祉専門職について述べよ
    1、はじめに
    介護とは、介護を利用する人々のこれまでの生涯に獲得してきた生活力に注目する関係を持つところから始まる活動である。介護の定義は、日本社会事業学校連盟によると、「老齢または心身障害に加え、社会的原因によって日常生活を営む上で困難な状態にある個人を対象にして、専門的な対人援助を基盤に、身体的、精神的、社会的に健康な生活の確保と成長、発展をめざし、利用者が満足できる生活の自立をはかるため、生活の場面で介助、家事、健康管理などの援助を行うこと」と定義している。
    2、介護施策の経緯
    戦後わが国の社会構造は大きく変化した。核家族化が増加し、それまで家族が担ってきた、介護の仕組みが変化したことや高齢者の増加が予測されたために福祉政策を総合的に進めていくために、1963年に老人福祉法が制定された。これにより老人福祉施設の設置や老人家庭奉仕員派遣(現在のホームヘルパー)が制定された。1973年には70歳以上を対象とした医療費の無料化が始められたが、老人医療費の増大をもたらし、財政を悪化させた為に1982年に施行された老人保健法にて医療費の一部負担に改められた。さらに、介護を必要とする高齢者ができる限り自立し、住み慣れた家庭や地域で暮らせるような介護サービス体制を整備するため、1989年にゴールドプランが策定され、在宅福祉サービス・施設サービスの充実や寝たきり予防の推進が図られることとなった。1994年には、ゴールドプラン策定後のニーズ増に対応する為、新ゴールドプランが策定され、高齢者介護サービス基盤の整備が進められることとなり、1997年には、寝たきりや痴呆などの要介護者の増加に対応して要介護者及びその家族を社会的に支援するシステムとして、介護保険法が成立し、2000年度から施行された。
    3、介護の意義
    現在、わが国において介護は重要な社会問題となっている。一昔前までは、病弱であったり、寝たきりになってしまった高齢者や障害者を持つ身内を介護するという行為は、家族が担う仕事であった。ところが、最近になってこの介護機能を社会の責任として担っていこうという動きが活性化した。その要因として、「高齢化」が挙げられる。わが国は、家族での介護の担い手となっていた女性の社会進出や、同居率の低下が進み、高齢者介護を家族だけで担うことができなくなった。男女平等、人権擁護という意識が高まる中、日本社会全体で高齢者を受け入れていこうとしているのである。
     また介護とは、身体を清潔に保ち、排泄や衣服の着脱、食事介助等、身体的な介助だけではなく、精神的なケアを含む。そのため、介護には専門的な知識や技術が必要となってくる。さらに介護は、日常の世話だけでなく、介護を必要とする人が毎日穏やかで快適にくらせるようなQOL(生活の質)の向上や、自立支援という大きな意義がある。このような観点から見ても、家族だけで介護を担うということは困難であるし、精神的・肉体的にも大きな負担となるといえる。
     では、家族に変わって介護を担う、福祉専門職者には何が求められているのであろうか。以下に、日本介護福祉士会の倫理綱領(1995年策定)について述べる。
    4、介護福祉従事者の職業倫理とその活動
     日本介護福祉士会では、「心豊かな暮らしを支える介護福祉の専門職として、ここに倫理綱領を定め、自らの専門知識・技術及び倫理的自覚をもって最善の介護福祉サービスの向上に努める。」としている。社会福祉従事者は、支援を行う際に、日本ソーシャルワーカ協会や日本介護福祉士会から宣言され

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高齢者が求める福祉専門職について述べよ
    1、はじめに
    介護とは、介護を利用する人々のこれまでの生涯に獲得してきた生活力に注目する関係を持つところから始まる活動である。介護の定義は、日本社会事業学校連盟によると、「老齢または心身障害に加え、社会的原因によって日常生活を営む上で困難な状態にある個人を対象にして、専門的な対人援助を基盤に、身体的、精神的、社会的に健康な生活の確保と成長、発展をめざし、利用者が満足できる生活の自立をはかるため、生活の場面で介助、家事、健康管理などの援助を行うこと」と定義している。
    2、介護施策の経緯
    戦後わが国の社会構造は大きく変化した。核家族化が増加し、それまで家族が担ってきた、介護の仕組みが変化したことや高齢者の増加が予測されたために福祉政策を総合的に進めていくために、1963年に老人福祉法が制定された。これにより老人福祉施設の設置や老人家庭奉仕員派遣(現在のホームヘルパー)が制定された。1973年には70歳以上を対象とした医療費の無料化が始められたが、老人医療費の増大をもたらし、財政を悪化させた為に1982年に施行された老人保健法にて医療費の一部負担に改め...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。