紫式部が生んだ「生霊」の文化

閲覧数3,566
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    紫式部が生んだ「生霊」の文化
    一 憑霊
    二 六条御息所
    三 夕顔の巻
    四 紫式部の一つの解釈
    五 まとめ
    参考文献
    夕顔 藤岡忠美編 おうふう 平成六年
    紫式部集全評釈 南波浩著 笠間書院 昭和五八年
    もののけと悪霊祓い師 志村有弘編 勉誠出版 平成十七年
    古代・王朝人の暮らし 日本風俗史学会編 つくばね舎
    平成十年
    源氏物語の<物の怪> 藤本勝義著 笠間書院 平成六年
    ものと人間の文化史もののけⅠ 山内昶著 法政大学出版局平成十六年
    物怪物語と沖縄霊異記 三苫浩輔著 おうふう 平成十一年
    一 憑霊
    平安時代中期以降、政治的な失脚者が死後、怨霊となって、疫病や天変地異を引き起こすという御霊信仰は衰退していくが、一定の相手への憑霊は、むしろこの時期から活動がすさまじくなる。
    憑霊現象を古記録類で見る限り、確実に生霊の憑依と見られる事例は、平安中期までには、全くない。憑霊の正体が判明するものは、すべて死霊である。文学作品である『落窪物語』などに「生霊(いきすだま)」という言葉が一、二出てくる程度で、古記録類には「生霊」という言葉さえ、見当たらない。
    生存者の怨念は、生霊としてではなく、「呪...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。