地域に立つ学校はどう改革されるべきか

閲覧数1,524
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     子どもの教育にとっては、学校・家庭・地域の三者が連携し、協力してバランスよく作用することが理想である。しかし、現実では、家庭の教育力と地域の教育力は低下しているといわれている。その分学校がさまざまな役割を取り込むようになっている。本来、学校教育は、家庭の基本的な生活習慣や親の愛情、しつけの上に成り立つものである。しかし、今の家庭は親が夕食のときに仕事で帰ってこない、また、子どもが塾や習い事で夕食のときにいないなどのために家族同士の関わりが希薄になったり団欒、つまり人と人とのつながりが減ってきている。核家族も増えて、親が共働きであったりするため子どもが大人と接する機会が減っている。
    さらに地域住民のつながりも薄れてきている。子ども達を集落や町内で見守り、育ててきた地域も過疎化や高齢化などによって変化している。昔であれば、祖父母や近所の人が助けてくれた子育ても、核家族の中で頼る人や相談する人がいないまま、地域で孤立している家庭もある。子育てに対する不安のために、子どもにどう接していいかわからず、それが児童虐待へとつながっていく場合もあると思う。子どもたちの生活習慣を養い、愛情を注いで温かく守り育てる場であったはずの家庭が姿を変えてきている。家庭で子どもを教育するどころか、子どもの成長を妨げているのだ。授業で、なぜ子どもが荒れるのだろうかと考えたときに、親の愛情が不足しているためという意見があった。本当にその通りだと思う。子どもの行動や態度に理由がないものなんてないと思う。必ず言い分や理由付けがあるのだ。家庭の病んだ姿が、不登校、問題行動といった形で子どもに現れてくるのである。
     今日よくある普通の学校であれば、決められた進度で教科書通りに進む。また、授業時間と休み時間が45分と10分というように繰り返しでできている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     子どもの教育にとっては、学校・家庭・地域の三者が連携し、協力してバランスよく作用することが理想である。しかし、現実では、家庭の教育力と地域の教育力は低下しているといわれている。その分学校がさまざまな役割を取り込むようになっている。本来、学校教育は、家庭の基本的な生活習慣や親の愛情、しつけの上に成り立つものである。しかし、今の家庭は親が夕食のときに仕事で帰ってこない、また、子どもが塾や習い事で夕食のときにいないなどのために家族同士の関わりが希薄になったり団欒、つまり人と人とのつながりが減ってきている。核家族も増えて、親が共働きであったりするため子どもが大人と接する機会が減っている。
    さらに地域住民のつながりも薄れてきている。子ども達を集落や町内で見守り、育ててきた地域も過疎化や高齢化などによって変化している。昔であれば、祖父母や近所の人が助けてくれた子育ても、核家族の中で頼る人や相談する人がいないまま、地域で孤立している家庭もある。子育てに対する不安のために、子どもにどう接していいかわからず、それが児童虐待へとつながっていく場合もあると思う。子どもたちの生活習慣を養い、愛情を注いで温か...

    コメント3件

    mischievous 購入
    学校教育からの視点で書かれているので地域や社会教育という視点からも交えるとより説得力があったように思います。
    2005/12/05 10:49 (18年12ヶ月前)

    くるる 購入
    参考になりました。
    2006/07/24 3:23 (18年4ヶ月前)

    surf1234 購入
    yoi
    2006/08/04 18:19 (18年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。