傷害児・者心理

閲覧数1,923
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    心身障害児・者の共通する心理的問題は何か述べよ。
     心身の障害という事実は、一般社会の伝統的な価値観から歓迎されていない現状であり、障害者問題の根源の一つはここにある。障害児・者を取り巻く「心の壁」は、今なお根深く残っており、無理解や偏見の改善・解消には、不断の努力を必要とし、特に福祉・教育の専門家が障害児・者と関わる場合には、彼等の心理問題を理解する事は必須となる。心理的問題と適応機制、また求められる適切な指導や援助について述べる。
    障害者の心理問題は、欲求不満、不安、劣等感に起因している。
    ⑴①欲求不満
    人間誰もが持っている欲求を“基本的要求”と言い、それが満たされず不安定な心の心理状態になる事を、“欲求不満”(フラストレーション)と言う。欲求不満を一時的に我慢する力を、欲求不満耐性という。
    基本的要求には、
    生理的要求;飢えや乾き、排泄、睡眠、
    休息、活動など。
    ②人格的要求;人々に受け入れられたい、認められたいという社会的承認、人々を支配したい、人より優れたいという支配と優越を求める要求、本を読む、旅行をするなど新しい経験をしたいという新しい経験への要求、人に愛されたいという安定感を求める要求、他人に頼らず一人で物事を成し遂げたいという自立への要求などがある。
    これらが満たされない時に、先に述べた要求不満が起こり、その事態を解決し、要求を満たす為に行われる心理的なメカニズムは適応機制と呼ばれ、以下がその代表的なものである。
    ②適応機制
    ⒜代償行為;ある目標を達成することが出来ない場合、その目標と似た目標を達成する事で、要求を満たそうとする行動の事である。例えば、空想の中で要求を満たす白昼夢や、自分のやりたい事を実現させた人物を見つけて、それを自分が同じだと考えて要求を満たす同一視、始めの方法や目標より劣った方法や目標で要求の実現を図ろうとする現実の補償など、現実の補償の方法として奇声や大きな声の発生、目立つ行為をとるなどがある。    
     ⒝合理化;自分の出来ない事を他人の責任や偶然のせいにして正当化する。
     ⒞逃避;困難な場合に直面しないようにして、始めから要求不満を避けることである。非社会的、引っ込み思案、自分本位の行動で現れる事が多い。
     以上の様な適応機制は、要求不満を解消するのに一時的な効果はあるが、これらの行動が習慣的に用いられると、非社会的で自発性や積極性に欠けた性格や、言い訳ばかりして責任を取らない性格になる場合もある。
     ③援助、指導方法
     ⒜基本的要求を大切にすること。
    ⒝要求を充足させる為に、最も適切な目標、方法を選択できるようにする事。
     ⒞要求不満耐性を高める事。要求不満耐性を高める為には、要求不満は誰にもある事だと理解させ、経験させる事や、要求不満の原因と解決方法について、当事者である障害者、児自身が考えられ様に手助けをする事である。
    ⑵①不安;不安とは、漠然とした恐れ、心配の事である。誰でも不安を感じる事はあるが、障害児、者に特有な身体的、行動的不安は、身体的、行動的不安、社会的不安、精神的不安である。
    ⒜身体的、行動的不安;身体や行動に冠する不安の事である。障害が無い人は気にならない所であっても、障害のある人には不便で行動を制限される事が多い。
    ⒝社会的不安;一般の人々と対等に付き合っていけるか、職業が見つかるかどうかなどの社会的不安である。
    ⒞精神的不安:知能、性格行動面や人間としての価値が他人よりも劣っているのではないか、そのように見られているのではないかという社会不安である。
    ➁援助、指導方法;不安の

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    心身障害児・者の共通する心理的問題は何か述べよ。
     心身の障害という事実は、一般社会の伝統的な価値観から歓迎されていない現状であり、障害者問題の根源の一つはここにある。障害児・者を取り巻く「心の壁」は、今なお根深く残っており、無理解や偏見の改善・解消には、不断の努力を必要とし、特に福祉・教育の専門家が障害児・者と関わる場合には、彼等の心理問題を理解する事は必須となる。心理的問題と適応機制、また求められる適切な指導や援助について述べる。
    障害者の心理問題は、欲求不満、不安、劣等感に起因している。
    ⑴①欲求不満
    人間誰もが持っている欲求を“基本的要求”と言い、それが満たされず不安定な心の心理状態になる事を、“欲求不満”(フラストレーション)と言う。欲求不満を一時的に我慢する力を、欲求不満耐性という。
    基本的要求には、
    生理的要求;飢えや乾き、排泄、睡眠、
    休息、活動など。
    ②人格的要求;人々に受け入れられたい、認められたいという社会的承認、人々を支配したい、人より優れたいという支配と優越を求める要求、本を読む、旅行をするなど新しい経験をしたいという新しい経験への要求、人に愛されたいという安...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。