医学一般(test)

閲覧数3,468
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ⑴ 難病対策について
    難病とは;1972年「難病対策要領」として疾患の範囲は
    ⒜原因不明、治療法未確立、後遺症を残すおそれがある。(ベーチェット病、重症筋無力症)
    ⒝経過が慢性、経済的な問題+介護に人手を要→家族の負担が重い、精神的にも負担が重い
    (例;ネフローゼ、進行性筋ジストロフィー)
    ➁対策 ⒜調査研究の推進;
    →1969年に“スモン”(脊髄や神経の変化から歩行障害、視力障害を起こす)をきっかけとし、専門家の研究班によるプロジェクト方式で調査研究が進→これをきっかけとして、他の難病に対する調査研究(特定疾患調査研究事業)→2004年121疾患が対象
    ⒝医療施設の整備;
    →旧国立病院に治療や研究を進める臨床研究部が設置→国立療養所を中心に治療施設専門病床の整備、診療
    →1986年10月 国立精神・神経センターが精神・神経・筋疾患等治療・研究
    ⒞医療費の自己負担軽減;「特定疾患治療研究事業」対象①診断技術が一応確率 ➁難治度、重症度が高い ➂患者数が少ない為に、公費負担の方法で治療を促進しないと原因究明+治療方法×
     公費負担対象の疾患→特定疾患対策懇談会の所見を聞き、決定。
     1972年発足4疾患→2004年4月45疾患 例;ベーチェット病、多発性硬化症、重症筋無力症、スモン、クロン病、パーキンソン病など…
     保健所の窓口に申請→特定疾患医療受給者症の交付→医療機関で見せ受診
     従来;国と都道府県で自己負担分の全額が公費負担→1985年5月重症患者以外は一部負担
    ⒟地域における保健医療福祉の充実;
    1992年「難病患者地域保健医療推進事業」①寝たきり等で受療が困難な患者→訪問診療➁患者及び家族に対して介護方法の指導等
    (e)QOLの向上を目指した福祉施策の推進
    1997年1月「難病患者等居宅生活支援事業」難病患者やその家族の生活のQOLを図る→ホームヘルプサービス、短期入所事業、日常生活用具給付事業等
    ⑵ リハビリテーション医療概念
    →障害の予防又障害により低下・失われた機能・能力を評価・治療訓練→早期に自立、社会復帰を促す
    リハの仕方⒜従来のリハ;急性期治療→リハ医療→治療終了→福祉・社会敵リハ/職業リハ ⒝近年;リハ中でも福祉・社会的リハ、職業訓練→早期社会復帰
    リハの流れ;⒜急性期リハ(重要);病院のベットサイドで二次的合併症、障害の発生予防→早期離床を目指す
    ⒝回復期リハ;障害を残した人に機能回復訓練、日常生活動作訓練、家庭復帰へ向けた動機付け訓練
    ⒞維持期リハ;施設・在宅高齢者→現在の心身機能障害の状態を維持、QOLの低下防ぎ、社会参加促進
     
    ➂指導者; 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカーなどがチームを組む
    WHO(世界保健機構)が2001年(平成13年)障害の評価方法としてI)CF(国際生活機構分類)を採択
    →障害者の権利を尊重、生活機能「人が生きる」3つのレベル(生命・生活・人生)に対応する「心身機能・身体構造」「活動」「参加」含む。
    →背景因子+環境因子+個人因子→人間が「生きること」を総合的に見られる→リハ医療が進む
    3、先天性障害について
    ⑴先天性障害は個人差の一種
    先天性障害とは?;生まれる前に起こった何らかの原因で、障害をもった状態。生物学的な自然現象の一つ誰にでも起こる可能性がある。→五感・言語能力・知能・身体
    ⑵先天性障害の分類;
    遺伝障害 ⒜遺伝病;子供の遺伝子→父母から1つずつ2組(対立遺伝子)で出来ている。
    ⒜ 単一遺伝子病;対立遺伝子一組の働きで疾患が現れる。数約6600

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ⑴ 難病対策について
    難病とは;1972年「難病対策要領」として疾患の範囲は
    ⒜原因不明、治療法未確立、後遺症を残すおそれがある。(ベーチェット病、重症筋無力症)
    ⒝経過が慢性、経済的な問題+介護に人手を要→家族の負担が重い、精神的にも負担が重い
    (例;ネフローゼ、進行性筋ジストロフィー)
    ➁対策 ⒜調査研究の推進;
    →1969年に“スモン”(脊髄や神経の変化から歩行障害、視力障害を起こす)をきっかけとし、専門家の研究班によるプロジェクト方式で調査研究が進→これをきっかけとして、他の難病に対する調査研究(特定疾患調査研究事業)→2004年121疾患が対象
    ⒝医療施設の整備;
    →旧国立病院に治療や研究を進める臨床研究部が設置→国立療養所を中心に治療施設専門病床の整備、診療
    →1986年10月 国立精神・神経センターが精神・神経・筋疾患等治療・研究
    ⒞医療費の自己負担軽減;「特定疾患治療研究事業」対象①診断技術が一応確率 ➁難治度、重症度が高い ➂患者数が少ない為に、公費負担の方法で治療を促進しないと原因究明+治療方法×
     公費負担対象の疾患→特定疾患対策懇談会の所見を聞き、決定。
     19...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。