北上する生き物たち

閲覧数1,731
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     日本列島のなかでも西南日本に分布する暖地性のツマグロヒョウモンが関東や北陸地方でもあたりまえに見られるようになった。
     温暖化によりチョウの食べる植物が北進化しつつあり、今まで生息していなかった地域までツマグロヒョウモンが現れるようになってきている。
     また温暖化の影響で元々関西にしかいなかったクマゼミが箱根の山を越えて関東に進出してきた。すでに横浜市でもクマゼミが確認されているというから、来年は東京でもクマゼミの鳴き声が聞けるかもしれない。
     いままで見たことのない生き物が見られるようになったということは生き物が好きな私にとっては嬉しいが、それが温暖化によるものなら茹で蛙の鍋に火がついたことになるのではないだろうか。温暖化による生き物の北上について考えてみようと思う。
     ツマグロヒョウモンは野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
     もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がった。しかしなぜツマグロヒョウモンはここまで北上を続けることができたのだろうか。温暖化以外にもその要因はあるのではないだろうか。
     亜熱帯の環境に適応したツマグロヒョウモンは、ほぼ1年を通じて、供給される食草を得て、年に何度も発生できる形質を獲得した。もともと、卵の内外で1齢幼虫が冬を耐え、親チョウは初夏に羽化するものの、産卵は秋まで時間調整しているだけで、幼虫自体は、比較的短期間に生長するそうだ。
     もうひとつ、重要なことは、ツマグロヒョウモンがスミレ類なら、なんでも食べるということである。亜熱帯のようなところでは、種類が多いかわりに、1種類が大群落をつくる、というようなことも、あまりないと考えられる。偏食せず、食べられるものは何でも食べるという方が生き易いということだ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    北上する生き物たち
                            
    日本列島のなかでも西南日本に分布する暖地性のツマグロヒョウモンが関東や北陸地方でもあたりまえに見られるようになった。
    温暖化によりチョウの食べる植物が北進化しつつあり、今まで生息していなかった地域までツマグロヒョウモンが現れるようになってきている。
    また温暖化の影響で元々関西にしかいなかったクマゼミが箱根の山を越えて関東に進出してきた。すでに横浜市でもクマゼミが確認されているというから、来年は東京でもクマゼミの鳴き声が聞けるかもしれない。
    いままで見たことのない生き物が見られるようになったということは生き物が好きな私にとっては嬉しいが、それが温暖化によるものなら茹で蛙の鍋に火がついたことになるのではないだろうか。温暖化による生き物の北上について考えてみようと思う。
    ツマグロヒョウモンは野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
    もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がった。しかしなぜツマグロヒョウモンはここまで北上を続ける...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。