多元化する福祉サービス

閲覧数5,811
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    多元化しつつある福祉サービス提供組織は市場原理と社会原理、中間的性格の互酬原理の3部門に分かれる。市場原理部門は、需要供給働く市場原理、己の購買力の範囲で自己決定する自助原理、生活必需品と金銭を交換する交換原理などが指標になる。社会原理部門は、慈善事業から発展した公的扶助のような制度に特徴が現れている。社会福祉事業法の第1種福祉事業のような内容と公的団体及び、社会福祉法人のような認可団体が行う形態が登場する。市場原理に対する社会原理、自助原理に対する扶助原理、交換原理に対する贈与原理と、国家による救貧事業という市場原理部門と社会原理部門が存在していた。社会が発展し、互酬原理部門の比重が高くなってきた。福祉公社や住民参加型在宅サービスなどはこの形態である。市場原理部門として、ベビーホテルや老人マンションなど利潤追求を目的とする民間企業が登場した。在宅福祉関連商品の発売など、シルバービジネスを中心に展開してきた。次に地域を単位とした住民参加形態のサービス提供組織が登場する。
    また、フォーマルな部門か、インフォーマルな部門か区分できる。社会福祉の前史は相互扶助や慈善事業などはインフォーマルな部門であり、次第にフォーマルに制度化してきた。フォーマル部門の中で、公的か民間かにも分けられる。公的福祉部門では、公設公営型生活保障システムと認可団体型生活保障システムに分かれる。前者は国、都道府県、市町村などが設置・運営する福祉事務所や児童相談所等の行政機関と国公立の福祉施設の2つがある。後者は社会福祉法人、社会福祉事業団、社会福祉協議会などが含まれる。これらは民間組織ではあるが、社会福祉事業法による規制などの行政関与の度合いも強く、財政基盤も多くを措置費に依存している。民間福祉部門では、公民混成型生活保障システムと住民主体型生活保障システムに分かれる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    多元化しつつある福祉サービス提供組織は市場原理と社会原理、中間的性格の互酬原理の3部門に分かれる。市場原理部門は、需要供給働く市場原理、己の購買力の範囲で自己決定する自助原理、生活必需品と金銭を交換する交換原理などが指標になる。社会原理部門は、慈善事業から発展した公的扶助のような制度に特徴が現れている。社会福祉事業法の第1種福祉事業のような内容と公的団体及び、社会福祉法人のような認可団体が行う形態が登場する。市場原理に対する社会原理、自助原理に対する扶助原理、交換原理に対する贈与原理と、国家による救貧事業という市場原理部門と社会原理部門が存在していた。社会が発展し、互酬原理部門の比重が高くなっ...

    コメント3件

    apple69hoppe 購入
    参考になりました。
    2006/05/05 2:42 (18年6ヶ月前)

    wakabadai 購入
    参考になりました
    2006/09/28 3:42 (18年1ヶ月前)

    hanamikan 購入
    参考に致しました。
    2007/08/09 5:56 (17年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。