歩行周期のレポート

閲覧数6,832
ダウンロード数42
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1、 目的
今、私たちは歩くことなしには生活できなくなっています。しかし、歩行というも
  のは、不思議なもので人それぞれ特徴があります。その中でも歩く速さや歩幅は十人十色で、人によって大きく違うことが街を歩いているとよくわかります。では、具体的にはどのような差があるのかを調べてまとめました。

6、 考察
歩幅については、グラフから65から80の間に密集していることがわかる。そして、一歩目より八歩目の方が歩幅は大きくなっている。さらに、八歩目に関しては、個人差がすくなくなり、70代のものがほとんどであった。しかし、歳や身長が近いのに平均距離や速度については差が見られた。歩行率に関しては、似た結果がでているが、長い時間あるいてみなければ正確な答えは出せない。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

歩行周期
2004年6月8日
理学療法学科1学年  №88
吉田 圭佑
目的
今、私たちは歩くことなしには生活できなくなっています。しかし、歩行というも
  のは、不思議なもので人それぞれ特徴があります。その中でも歩く速さや歩幅は十人十色で、人によって大きく違うことが街を歩いているとよくわかります。では、具体的にはどのような差があるのかを調べてまとめました。
対象
ここに今回の実験対象者を示す
   10人(自分も含む)の男性で平均年齢は19±1歳
   東都リハビリテーション学院の一年生
方法
   ここに今回の実験方法を示す。
床にメジャーをはりつける
0にかかとに合わせメジャーの上を8歩ほど歩く。
歩いたときに一歩ごとのかかとにビニールテープで印をつけ歩幅と歩いてかかった時間を求める。
結果を元に一歩の平均距離と速度を出す。平均距離は一歩目から八歩目までを足し八で割ったもの。速度は平均距離をかかった時間で割ったものとする。
歩いた歩数の八歩をかかった時間で割った歩行率を出す。
補足
一歩;足が着地して、逆の足が着地するまでのこと。
歩幅;足が着地して、逆の足が着地するまでの距離。...

コメント8件

04ot0010 購入
内容がうすいです。
2005/10/31 19:57 (19年6ヶ月前)

ptmiyake 購入
自分も理学療法学科の生徒ですが、内容に不備な点が多かったです。
2006/01/16 20:08 (19年3ヶ月前)

yoshinori 購入
FIGHT!
2006/05/08 12:57 (18年11ヶ月前)

yokosan1501 購入
参考になりました
2006/07/11 1:15 (18年9ヶ月前)

kamada1221 購入
gj
2006/07/18 8:12 (18年9ヶ月前)

tarouw 購入
よかったです。
2006/07/31 8:29 (18年9ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 4:55 (18年7ヶ月前)

lanpo0405 購入
考察がまとめというか結果しか書いていなくて、びっくりしました。
2007/06/17 22:59 (17年10ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。