民主化運動と社会的特徴との関わり

閲覧数8,141
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     ミャンマー社会の根底には、特有の世界観や主従関係が存在する。ミャンマーでは、ネーウィン政権の下、1988年に民主化運動が起こった。この運動の特質として、世界観と主従関係が大きく関わったことが挙げられる。そこで、二点について触れ、それがどのように民主化運動に影響を及ぼしたのか考察する。

     ミャンマー人の世界観には、上座部仏教とナッ信仰が並存しており、それは「道徳的善」と「威力」の領域とに分かれる。この2つの領域は相反関係にあり、その均衡を保つ役割として「媒介領域」が存在する。
     ミャンマーの実社会の中では、「道徳的善の領域」として何らかのコミュニティー、「威力の領域」として外部世界、「媒介領域」としてコミュニティーの統率者が位置づけられる。統率者は、コミュニティーに対して徳・慈悲を与え、「威力の領域」に対しては威力によって対抗する、良き指導者として存在するのである。

     次に主従関係であるが、これをパトロン・クライアント関係という。パトロンはクライアントに対し、生活全般の保障や保護・恩恵を配分する代わりに、従属や支持・協力を得られる。特徴的な点は、クライアントもパトロンを選択、解消する権利を有することである。よって両者間の利害は均等であり、契約関係とも言える特質がある。

     以上2つの社会性は、ネーウィン政権打倒の意識を生んだ。ネーウィン支配は、ミャンマーというコミュニティーに対し無慈悲であり、威力によるものであった。民衆の世界観からすると、それは「媒介領域」が「威力の領域」(=敵)と同一であることを表していたのである。また、それはパトロン・クライアント関係においても、保護・協力の相互関係を崩すものであった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     ミャンマー社会の根底には、特有の世界観や主従関係が存在する。ミャンマーでは、ネーウィン政権の下、1988年に民主化運動が起こった。この運動の特質として、世界観と主従関係が大きく関わったことが挙げられる。そこで、二点について触れ、それがどのように民主化運動に影響を及ぼしたのか考察する。
     ミャンマー人の世界観には、上座部仏教とナッ信仰が並存しており、それは「道徳的善」と「威力」の領域とに分かれる。この2つの領域は相反関係にあり、その均衡を保つ役割として「媒介領域」が存在する。
     ミャンマーの実社会の中では、「道徳的善の領域」として何らかのコミュニティー、「威力の領域」として外部世界、「媒介領域...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。