• 理化学
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2007/12/28
  • 開設者: galileo
  • 理化学に関する資料を集めているグループです。

    楽しくためになる資料をみんなで出し合える和気あいあいとしたグループになればと思っています。

    興味のある方はぜひ参加してください!

グループ資料 ( 36件 )

  • 競争に勝つ大学 科学技術システムの再構築に向けて
  • 澤田裕・寺澤達也・井上悟志(編著) 『競争に勝つ大学 科学技術システムの再構築に向けて』 東洋経済新報社、2005年、312頁。  大学教員になったばかりの頃、欧米の、特にアメリカの大学では、「発表せよ、さもなくば破滅だ」(Publish, or perish.)という言い方がある、と聞いた。研究成果を次々に論文とし...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,213)
  • 科学社会学の歩み--エピソードで綴る回想録
  • R・K・マートン『科学社会学の歩み--エピソードで綴る回想録』サイエンス社、一九八三年、xv + 二五八頁。 訳者あとがき  本書はRobert K. Merton, The Sociology of Science: An Episodic Memoir, Southern Illinois University P...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,396)
  • 科学社会学の成立と展開
  • 科学社会学の成立と展開 --客観主義的科学観から相対主義的科学観へ はじめに--客観主義 vs 相対主義  R・J・バーンスタインは、『科学・解釈学・実践--客観主義と相対主義を越えて』で、 哲学、倫理学、人類学、さらには社会学において今世紀になされてきた多くの論争に通底する ものとして「客観主義と相対主義の対立」があ...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,933)
  • 科学史からみた天空のイメージ
  •  科学史からみた天空のイメージ --宇宙の中の人間の位置-- 1 大地と天空のイメージ  古来、人間は天空を見上げて、世界/宇宙の形状やその運行の不思議について、 そしてその世界/宇宙の中における人間の位置に思いをめぐらせてきた。その際、 人々の暮らしている世界のもつローカルな地理的・地形的条件が反映したのは、 当然の...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,783)
  • 科学革命が起こるとき クーンのパラダイム論
  • 科学革命が起こるとき クーンの「パラダイム論」 科学の現場から離れた「科学論」  「パラダイム(paradigm)」あるいは「パラダイム論」といえば、もちろんT・クーン著『科学革命の構造』(原著初版一九六二年、改訂版一九七○年、改訂版に基づく邦訳一九七一年)に展開されている科学と科学の歴史についての見方、科学論のこと...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (3,471)
  • 科学におけるコミュニケーション--印刷革命からコンピュータ革命へ
  • 科学におけるコミュニケーション--印刷革命からコンピュータ革命へ 科学革命と印刷革命 コペルニクスの場合  すでに死の床についていたコペルニクスのもとに、地動説(太陽中心説)を体系的・数学的に論述した書物、すなわち、十六-七世紀の「科学革命」The Scientific Revolutionを代表する書物『天球の回転に...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,826)
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ 科学の独立と科学者の誕生  英語のscientist(科学者)という言葉が創られたのは1830年代のことであった。すでにscienceという言葉はあったが、philosophyとほぼ同義語として用いられており、ともに広い意味での知的探求(哲学)とその成果としての...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (2,015)
  • ポーリングの生涯
  • ポーリングの生涯 ーー科学研究と平和運動ーー 成定 薫(広島大学総合科学部/科学史・科学論) ☆略年譜 1901年 アメリカのオレゴン州ポートランドに生まれる。父は薬剤師。  10年 父死去。  17年 オレゴン農業大学(現在のオレゴン州立大学)に入学。      アルバイトをして生活費・学費を賄いながら勉学に励...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,132)
  • スポーツと科学の間
  • スポーツと科学の間(1)--ディシプリン・パラダイム・ルール    スポーツという営みないし制度と、科学という営みないし制度は全く別物、むしろ水と油のように異なるもの、敢えて言えば対立さえするものとさえ考えられているのではないだろうか。スポーツや体育に関心をもち、何らかのかたちでそれに携わる人々と、自然を実験的あるい...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,597)
  • コンピュータの神話学
  • T・ローザック『コンピュータの神話学』 朝日新聞社出版局、一九八九年、三○九 + XX頁。 訳者あとがき  本書は、Theodore Roszak, The Cult of Information: The Folklore of Computers and the True Art of Thinking, New ...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,333)
  • イギリスの大学--その歴史と生態
  • V・H・H・グリーン『イギリスの大学--その歴史と生態』 法政大学出版局、1994年、xvii + 440 + 48頁。 訳者あとがき  本書はV.H.H. Green, The Universities(British Institutions Series), Pelican Books, 1969 の全訳である。...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (2,606)
  • アカデミック・キャピタリズムの進展
  • アカデミック・キャピタリズムの進展 ――知と学問の体制変換――  経済のグローバル化と情報化および冷戦体制の崩壊という1980年代に始まり世紀を越えて現在に至る急激な政治経済社会の変化は、従来は一般社会から一定程度隔離されているかに見えた大学・高等教育の世界も巻き込んだ。大学・高等教育は大きな変貌をとげつつあり、知と...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧 (1,568)