すべて
タグ
検索オプション
会員登録
非会員購入確認
チャージする
へルプ
初心者ガイド
日本語教育
公開(だれでも参加)
開設日: 2009/04/01
開設者:
el
書込み(1)
資料(26)
タグ(161)
日本語教育に関わっている方、日本語教育を学んでいる方の参加をお待ちしています。
もっと見る
閉じる
グループ資料
( 26件 )
R0113日本語概論 第2設題 A判定 合格レポート 2016年度対応
2016年度対応 『「美しい」と「きれいだ」について意味の類似点と相違点を述べよ』 テキストを的確にまとめました。 本論分の構成 このリポートでは「美しい」と「きれいだ」という2つの言葉の意味の類似点と相違点を整理することを目的とする。そのための手法として、辞書を用いて大まかな意味を調べ、用例をもとに二つの語が有する語...
佛大
言語
語学
通信
レポート
佛大通信
教職
A判定
合格レポート
佛教大学
通信教育学部
について意味の類似点と相違点を述べよ
550
販売中 2011/04/29
閲覧 (4,905)
relax
R0703言語学概論第1設題 A判定 合格レポート 2016年度対応
2016年度も同じ設題です。 言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。 テキストを的確にまとめました。 本論文の構成 本論文では、言葉の意味が脈絡によって異なる場合を例を挙げて説明し、脈絡の背後にある地域・世代の違い、人間関係の違いなどの観点から論ずるものとする。 第1章 複数の意味を持つ単語 ...
佛大
言語
語学
通信
レポート
佛大通信
教職
A判定
合格レポート
佛教大学
通信教育学部
言葉の意味が脈絡によって異なる
550
販売中 2011/04/29
閲覧 (5,022)
relax
日本語史4_敬語とモダリティ
私は日本語教師として、ケース22で違和感のある敬語をしばしば聞かされるのは、敬語の意味が時間の経過で変化したことと、敬語を話し手が使うとき、なんらかの思惑がはたらいているということを、ケース23でモダリティの使い分けは学習者にとって難しいので、同一領域内の表現形式に複数の観点を設定し、それぞれの意図を記述し、使い分けの...
日本語
敬語
レポート
日本語教育
ケース22
ケース23
モダリティ
ケース22発展4
敬語の基本の変化
絶対敬語
相対敬語
日本語史
日本語教育学
ケーススタディ
日本語の歴史
550
販売中 2009/01/30
閲覧 (5,394)
el
日本語史3_副詞呼応と主語示し方
私はケース18で、日本語教師のことばに対する姿勢として、使用法の正誤は慎重にするべきで、ある程度の実体を歴史的変化から把握したうえでないと判断できないということ、ケース21文の意味関係をあらわす助詞は、室町末期に確立し、使われていたということを学んだ。 ケース18 副詞の呼応・要約 「けっして~ない」「ちっ...
日本語
レポート
日本語教育
ケース18
副詞の呼応
ケース21
ケース15発展2
現代語
同音異義語
多義語
意味関係
分析
日本語史
日本語教育学
ケーススタディ
日本語の歴史
主語
助詞
550
販売中 2009/01/30
閲覧 (5,822)
el
日本語史2_人称代名詞とコソアド
私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース11「人称代名詞」から、古代の敬語表現法が人称代名詞の省略に影響しているということと、ケース12「コソアド」から、指示語の意味体系は複数あるということである。 ケース11の「人称代名詞」をまとめると以下のとおりである。現代日本語の人称代名詞の特徴は三点ある。まず、言語表現の...
日本語
レポート
日本語教育
ケース11
人称代名詞
ケース12
コソアド
ケース9発展3
漢字仮名混じり文
メリット
デメリット
日本語教育学
日本語史
ケーススタディ
日本語の歴史
550
販売中 2009/01/30
閲覧 (5,440)
el
日本語史1_ハ行音と仮名遣い
日本語教師として知っておくべき知識は、子音の清濁の対立は無声音と有声音が原則であるがハ行音とバ行音は対立せず、それはハ行音の歴史によるものであることと、表音文字である仮名に実際の発音と表記が一部対応しないことの理由である。これらのことをケース4とケース7から学んだ。 ケース4 まとめ ハ行音がワ行音化するこ...
日本語
レポート
日本語教育
ケース4
ハ行音
ケース7
仮名遣い
唇音退化
古代ハ行音
日本語教育学
日本語史
ケーススタディ
日本語の歴史
発展1
550
販売中 2009/01/30
閲覧 (6,979)
el
言語習得理論1_第二言語習得理論
第二言語習得理論は、研究者の立場によって分かれる。 まずチョムスキーの普遍文法理論があげられる。チョムスキーは人間が生まれながらに持つ普遍文法の存在を主張し、普遍文法が言語習得を可能にするとした。そして普遍文法とパラメータにより個別文法の核ができるとした。行動主義心理学と構造言語学による「刺激と反応の反復が習慣を作り...
レポート
日本語教育
第二言語習得理論モデル
普遍文法理論
チョムスキー
競合モデル
文化変容モデル
シューマン
モニターモデル
クラッシェン
アウトプット仮説
スウェイン
日本語教育学
言語習得理論
ベイツ
マクウィニー
550
販売中 2008/06/17
閲覧 (8,413)
el
言語習得理論2_習得順序
第二言語の自然な習得順序の存在を唱えたのは、デュレイとバートである。彼女らはスペイン語を母語とする幼児と中国語を母語とする幼児に対して第二言語の形態素の習得順序に関する横断的研究を行い、母語の異なる被験者間の形態素の習得順序がほぼ同じであることに気づいた。その後、ベイリー、マダン、クラッシェン、ファスマン等の後続研究に...
レポート
日本語教育
自然な言語習得順序
自然な習得順序
日本語教育学
言語習得理論
第二言語
外国語
習得順序
言語習得順序
550
販売中 2008/06/17
閲覧 (5,935)
el
言語習得理論3_学習環境の違いと第二言語習得
目標言語圏内の学習環境には、学校で学習する教室指導環境と学校に通わず第二言語を習得する自然習得環境がある。ノン・インターフェイスの立場に立つクラッシェンは、学校で意識的に学習しても言語運用はできず、自然に習得した場合に運用できると習得・学習仮説(1981、1982、1985)で主張したが、大きな議論を呼び、多くの後続研...
レポート
日本語教育
学習環境
最適な学習環境
日本語教育学
言語習得理論
教室指導環境
自然習得環境
550
販売中 2008/06/17
閲覧 (4,396)
el
言語習得理論4_研究方法
第二言語習得研究の方法は、質的研究と量的研究に大別することができる。質的研究はケース・スタディで知られており、調査した内容を細かく分析する研究である。ありのままを観察し、自然な言語行動を性格に記録して研究する記述型研究なので、数値は扱わない。この研究のねらいは「発見すること」であり、記述データの正確さが重要である。研究...
レポート
日本語教育
第二言語習得研究の方法
量的研究
質的研究
継続的研究
横断的研究
日本語教育学
言語習得理論
縦断的研究
日本語習得成功者
学習ストラテジー
550
販売中 2008/06/17
閲覧 (3,245)
el
教育心理学2_外発_内発_的動機づけ
本稿では学習の規定因のひとつである動機づけについて述べる。動機づけとは学習活動の原動力のことであり、外発的動機づけと内発的動機づけがある。 外発的動機づけは連合説を基にしており、外部からの強化で学習活動に導くものである。賞罰や競争による学習、成績向上や進学を目的とした学習は、外発的動機づけによるものである。 内発的...
レポート
教育学
教育心理学
動機づけ
外発的動機づけ
内発的動機づけ
日本語教育
日本語教育学
550
販売中 2008/06/28
閲覧 (6,831)
1
el
教育心理学4_相対_絶対_個人内_評価
本稿では、まず教育評価の機能を述べ、次に相対評価・絶対評価・個人内評価について比較検討する。 杉原一昭(2005)は教育評価の機能を四点挙げている。第一は教師の指導である。教師は適切な指導をするために、学習者の現状を正確に理解する必要がある。指導前は学習のレディネスや前提条件を満たしているかなどの調査、指導後は全体的...
レポート
教育学
教育心理学
教育評価の機能
相対評価
絶対評価
個人内評価
日本語教育
日本語教育学
550
販売中 2008/06/28
閲覧 (4,218)
el
社会言語学1_言語資料集め方調査方法
本稿では社会言語学における言語資料の集め方と調査方法を研究例をあげながら述べる。 言語資料の集め方には、既存の資料を利用することと、参与観察・面接調査・アンケート調査といったフィールドワークがある。 参与観察は、ある社会や集団の中で人々と生活をしながら観察・研究をすることであり、調査の一次資料収集としても行われる。...
レポート
社会言語学
言語資料
集め方
収集法
調査方法
日本語教育
日本語教育学
550
販売中 2008/03/03
閲覧 (4,665)
el
社会言語学3_規範
社会言語学における規範とは言語行動における個人や集団のルールや基準のことであり、音声・表記・語彙・文の構造・運用といった言語の側面や、言語そのものが規範となる。 規範には一般原理という高いものから個人ルールという低いものまでの優先順位があり、言葉が使用されるとき、いずれかが選択される。書き言葉や挨拶などの定番フレー...
日本
社会
言語
日本語
規範
レポート
日本語教育
日本語教育学
社会言語学
言語行動
変化
影響
背景
550
販売中 2009/02/13
閲覧 (4,110)
el
語彙意味1_語彙と語彙量
語彙とは、ある範囲の中の語の集まりである。例えば「愛」・「怒り」・「悲しみ」は、感情という範囲の中の語彙である。 語彙には量的側面と質的側面があり、要素が限定されていないため音韻や文法に比べ体系化が難しい。 特定の言語資料を利用し、語彙を数量的に捉えることを語彙調査という。全数調査とサンプリング調査の二種類があり、...
レポート
日本語教育
語彙
語彙調査
使用語彙
理解語彙
基本語彙
基礎語彙
語彙量
語彙カバー率
日本語教育学
語彙・意味
550
販売中 2008/06/17
閲覧 (3,014)
el
ハッピーキャンパス-グループ“日本語教育”の資料のRSSフィードについて
グループ“日本語教育”の資料では、グループ“日本語教育”の資料の最新情報を更新するためにRSSフィードを提供します。
このフィードはサイトが更新されるタイミングと同時に更新されます。
1
2
このグループに参加する?