• 福祉・保育系のレポート集
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2007/11/09
  • 開設者: 東福大卒業
  • 心理・福祉・教育・保育・柔道整復系の資料を集めています。
    資料をお持ちの方はご参加ください。

    キーワード【東福大、臨床心理士、社福士、介福士、ヘルパー、精保、保育士、教職、養護教諭、小学校教員、中高教員、柔道整復師、スポーツトレーナー、看護士、コーディネーター、卒論、レポート、論文、エントリーシート】
  • もっと見る

グループ資料 ( 122件 )

  • 精神保健1 評価A
  • ライフサイクルにおける精神保健について 1、はじめに  精神保健について加藤正明は、「メンタルヘルス、つまり心の健康を含む人間の増進には、自己を変えて環境に合わせることだけでなく、自分に合わせて環境を住みやすいものにしていくという両面が統合されなければならない。とくにメンタルヘルスといえば、心の持ちようや考え方のほうに...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧 (3,704)
  • 地域看護学1 評価A
  • 地域社会と地域看護(地域保健)の考え方を論ぜよ。 地域社会(ちいきしゃかい)とは、地縁関係に基づく集団が形成する、仕組みや関係性の総体のことである。 類似の概念に地域共同体があるが、地域共同体は、人間の集団という側面に着目した概念である。 定住生活をしていない狩猟採集民族や遊牧民族に比べ、定住生活をしている農耕民族に顕...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,702)
  • 地域看護学2 評価A
  • 母子保健、成人保健、老人保健にといての地域看護活動について述べよ。 母子保健は、母性と子どもの健康の保持、増進を図ることを目的としている。子どもが健康に生まれ、育てられる基盤となる母性を尊重、保護し、子ども自身が生まれながらにして本来、もっている発育・発達する能力を援助する。そして、親や子ども一人ひとりの健康のみでなく...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,442)
  • 保育内容総論2
  •  なぜ子どもの活動を総合的活動として5領域から捉えるのか、その意義と問題について述べよ。  現代の子どもたちは、遊べない、人と遊べない、自分の判断で行動できない、自然に関心がない、命令されなければ動くことができないなどの問題が増えつつある。この現状をみると、おとなから与えられる内容を言われるままに消化するだけの子どもた...
  • 550 販売中 2009/04/16
  • 閲覧 (5,915)
  • 保育内容総論1 評価A
  • 保育の中で子どもの発達を捉える際に留意する点について述べよ。  これまでの発達の考え方の中では、発達段階が中心的位置をしめてきていた。子どもの発達について知ることは、直線時間軸に沿った行動の変化を知ることを意味してきていたのである。そして、その変化は、単に量的に変わるだけではなく、質敵意変わる節目に注目してきていた。 ...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧 (3,083)
  • 養護原理1評価A
  • 施設養護の機能と内容について述べよ。 児童養護施設は、児童福祉法代41条において「乳児を除いて、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせてその自立を支援することを目的とする施設」とかかれている。つまり、親自身の病気や経済的理由、そして親からの虐待など、何らかの理...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,213)
  • 臨床心理学2 評価A
  • 心理療法について述べよ。  心理療法は、利用者の症状のみに注目するのではなく、つねに彼の人間全体との関連性を考慮にいれ、利用者が自分の力で問題解決へと努力してゆくことを援助することである。端的に言えば治療者が「治す」のではなく、利用者が「治る」のである。すなわち、治療の根本を利用者の自己治癒力に頼っていると言ってもよい...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧 (2,584)
  • 臨床心理学 評価A
  • 臨床心理における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 情報化社会といわれている現代は、豊かで自由な生活や個人的な生き方を可能にしてきたが、それに伴い、様々なストレスも生み出すことになった。過去よりも現在のほうが精神障害者数が多くなっている。内容的には、心因性障害とりわけ神経症の増加傾向が象徴され...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧 (2,717)