• 福祉・保育系のレポート集
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2007/11/09
  • 開設者: 東福大卒業
  • 心理・福祉・教育・保育・柔道整復系の資料を集めています。
    資料をお持ちの方はご参加ください。

    キーワード【東福大、臨床心理士、社福士、介福士、ヘルパー、精保、保育士、教職、養護教諭、小学校教員、中高教員、柔道整復師、スポーツトレーナー、看護士、コーディネーター、卒論、レポート、論文、エントリーシート】
  • もっと見る

グループタグ / 心理 ( 12件 )

  • 臨床心理学 評価A
  • 臨床心理における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 情報化社会といわれている現代は、豊かで自由な生活や個人的な生き方を可能にしてきたが、それに伴い、様々なストレスも生み出すことになった。過去よりも現在のほうが精神障害者数が多くなっている。内容的には、心因性障害とりわけ神経症の増加傾向が象徴され...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2)  
  • 臨床心理学2 評価A
  • 心理療法について述べよ。  心理療法は、利用者の症状のみに注目するのではなく、つねに彼の人間全体との関連性を考慮にいれ、利用者が自分の力で問題解決へと努力してゆくことを援助することである。端的に言えば治療者が「治す」のではなく、利用者が「治る」のである。すなわち、治療の根本を利用者の自己治癒力に頼っていると言ってもよい...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2)  
  • 精神保健2 評価A
  • 職場における精神保健活動の実際について 1はじめに  人が生活する場から精神保健活動の実際をみることはきわめて重要である。ここでいう生活の場とは「家庭」「学校」「職場」「地域」と分けて考えられてきたものであるが、精神保健活動も「家族成員の精神保健」「生徒の精神保健」「従事者の精神保健」「地域住民の精神保健」という対象別...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 社会福祉援助技術と援助過程  評価A
  • 社会福祉援助技術と援助過程について 社会福祉援助技術は、なんらかの生活上の課題を抱えた利用者への生活援助・自立支援を行う実践活動であり、究極的には、利用者の自己実現を目標に展開される。単なる一方的な技術・スキルの提供を意味しているのではない。利用者の課題解決や生活の改善・維持・向上に向けて、利用者の環境への対処能力を高...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(3)  
  • 社会福祉援助技術と援助過程 評価A
  • 社会福祉援助技術と援助過程について 社会福祉援助技術は、なんらかの生活上の課題を抱えた利用者への生活援助・自立支援を行う実践活動であり、究極的には、利用者の自己実現を目標に展開される。単なる一方的な技術・スキルの提供を意味しているのではない。利用者の課題解決や生活の改善・維持・向上に向けて、利用者の環境への対処能力を高...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(3)  
  • 教育心理学1
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 1.はじめに   子どもは、生まれてから順序を追って成長発達するが同じ日に生まれた子が同じ日に首が据わったり、ハイハイができるわけではない。個人差があるのである。 子どもの個人差には、身体的・精神的・社会的な側面からかかわっていくことで個別性がうまれると考える。それが知能・性格・遺伝...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2)  
  • 教育心理学2
  • 子どもの「不適応行動」について述べよ。  適応行動とは、もともと進化論において生体がその存在そのものを保つのに有効であるような構造または行動の変化を意味していた。今日では、生体が環境から要請される行動を行い、不要な行動を除去して環境との間で調和し適合した状態を作り出すことをいう。  人間の場合には、家族や学校などにおけ...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2)  
  • 生涯発達心理学1
  • 乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べよ。 発達(development)とは、精子と卵子の受精から死に至るまでの一生涯の『質的・量的な変化の過程』と定義する事が出来る。 以前は、心理学における“発達”という言葉は、日常用語の発達と同じように、誕生~成人期までの機能的形態的発展の“上昇の過程”という意味が込められてい...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 子どもの権利擁護
  • 子どもの権利(人権)が侵害されたとき、あるいは侵害されそうなとき子どもの救済する手だてについて述べよ。 Ⅰはじめに  子どもの人権は、日本国憲法第3章「国民の権利および義務」の中で次のようにうたっている。  憲法第11条「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、犯すことので...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(7)   1
  • 教育相談doc
  • 今日の多くの学校や研究所、相談室では、来談者中心療法と行動療法のカウンセリング技法が活用されている。 この二つの基礎的な論理面、技法、長所短所等を比較しながら述べよ。  来談者中心療法は、クライエント中心的カウンセリングともよばれ、日本では非常にポプピュラーな心理療法の一つである。 来談者中心両方の創立者は、カール・ロ...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)