代表キーワード :: 中央大学

資料:658件

  • 中央大学法学部通信教育課程 2020年 心理学 第1課題 評価B
  • 2020年度、中央大学法学部通信教育課程の心理学 第1課題です。一発合格でした。 課題内容『「意味記憶」「エピソード記憶」「手続き的記憶」と「自伝的記憶」とは何か説明しなさい。また、これらの記憶のうち「手続き的記憶」と「自伝的記憶」について実体験をもとにそれらの...
  • 550 販売中 2018/08/20
  • 閲覧(2,592)
  • 中央大学法学部通信教育課程 評価B 2020年 心理学 第4課題
  • 2020年度、中央大学法学部通信教育課程の心理学の第4課題です。評価はBでした。課題は『フロイトの精神分析、ロジャースのクライエント中心療法、ベックの認知療法について、それぞれの理論の基本的な考え方を説明しなさい。また、日常生活におけて、自分なりの上記の理論の応...
  • 550 販売中 2018/08/09
  • 閲覧(2,892)
  • 刑法総論1 間接正犯
  • 刑法総論2018課題①間接正犯に関するレポートです。 判定はBでした。 記載内容は提出時のままです。 類型の一部はオリジナル考察ですので文献の参照外です。
  • 550 販売中 2018/07/30
  • 閲覧(5,675)
  • 刑法総論4 刑法総論
  • 刑法総論2018課題4共同正犯及び共犯関係からの離脱に関するレポートです。 判定はBでした。 記載内容は提出時のままです。
  • 550 販売中 2018/07/30
  • 閲覧(2,163)
  • 刑法総論3 因果関係の錯誤
  • 刑法総論2018課題③因果関係の錯誤に関するレポートです。 判定はAでした。 記載内容は提出時のままです。 指摘事項はほぼなく、1点だけ判例について明示的に述べていればなお良いとのことでした。(判例に同旨程度で良いとのこと)
  • 550 販売中 2018/07/24
  • 閲覧(3,228)
  • 刑法総論2 不能犯
  • 刑法総論2018課題②不能犯に関するレポートです。 判定はAでした。 記載内容は提出時のままです。 指摘事項は1点あり、「憲法に…」という点を刑法的に理論づければなお良しとのことでした。
  • 550 販売中 2018/07/24
  • 閲覧(4,092)
  • 中央大学 法学部 通信教育課程 2016年  国際法 第4課題
  • 主権免除とは、国家がその意思に反して、外国の裁判所の管轄権や外国当局による執行などに服することはないとするものである。国家が他国の裁判所において被告として司法管轄権の行使の対象となることを免除されるのが原則で、主権が免除の根拠であることから主権免除、あるいは主...
  • 550 販売中 2017/12/29
  • 閲覧(2,763)
  • 中央大学 法学部 通信教育課程 2016年 国際法 第2課題
  • 問題 国際司法裁判所(ICJ)と日本の国内裁判所の異同を多面的に整理し、最後に両者の違いが何に由来するか論じなさい。 国際司法裁判所(ICJ)は、オランダのハーグに置かれ、国連の主要機関のひとつであり、国連の司法機関として機能している(国連憲章7条1項・92項)。基...
  • 550 販売中 2017/12/29
  • 閲覧(2,770)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告