代表キーワード :: 刑法

資料:267件

  • 刑法;共犯論
  • 1(1)共犯とは、2 人以上のものが共同して犯罪を実現することをいう(60 条)。 (2)もっとも、その本質において、すなわち、共犯とは何を共同するものであるか(罪名従属性)、また共犯が成立するためには共犯の行為のみで足りるのかそれとも正犯者の一定の行為を要するのか(実行従属性...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,412) コメント(1)
  • 刑法;共同正犯
  • 1 共同正犯は、2 人以上共同して犯罪を実行した者である(60 条)。 2 ここで、共同正犯は正犯の一種であって、行為者が、各自の犯罪を実現するために規範的障害となりうる他人の違法な行為を相互に利用し合って、当該犯罪を実現しようとするものと考えることにする(行為共同説)。...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,293)
  • 刑法:緊急避難
  • 1(1)緊急避難とは切迫する危難を避けるために、元来この危難の発生原因とは無関係な第三者の法益をやむなく侵害する行為である。 (2)この点、正当防衛は、不正な侵害そのものに対する反撃として、いわば「正対不正」の関係にあるので、正当防衛行為が適法行為であることに異論はな...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,644)
  • 刑法;正当防衛
  • 1(1) 正当防衛とは、急迫不正の侵害に対して自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした反撃行為(36 条1 項)である。 (2 )緊急避難とは、自己または他人の生命・身体・自由または財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為(37 条1 項)である。 (3) 緊...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,491) コメント(1)
  • 刑法;違法性
  • 1.主観的違法論と客観的違法論の対立について (1)まず、主観的違法論とは、法規範は人の意思に対する命令・禁止であるとして、これに反することを違法とする考え方である。この考え方によれば、責任能力者、つまり事の善悪を判断できる者の行為でなければ、その行為を違法とするこ...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,061) コメント(1)
  • 刑法:中止犯
  • 2(1) 中止犯が成立するには、a実行の着手があること、b結果の不発生、c自己の意思により、d犯罪を中止したことが必要である。 (2) 以上の点を踏まえて、本件を検討する。 (3) まず、甲はA を殺そうとしてピストルを発砲したから、実行の着手がある(要件a充足)。また、A は病院に...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,792)
  • 刑法:不作為犯
  • 1(1) 本件では甲に殺人罪(199 条)の不真正不作為犯が成立するように思える。そこで、甲がA を置き去りにしたという不作為が殺人罪(199 条)の実行行為と認められるか問題となる。 (2) 思うに、実行行為とは、構成要件的結果の直接的・現実的危険性がある行為である。 そうだとすれ...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,375)
  • 刑法正当防衛
  • 空手三段のXが夕刻帰宅する途中、AとB子がもつれ合い、突然B子が路上に転倒した。AはB子を介抱していたのであるが、XはAがB子に暴行を加えているものと思い込み、B子を助けようとして近寄ったところ、AがXに向かってファイティングポーズをとったので、XはAが自分に...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,413) コメント(11)
  • 承継的共同正犯
  • 承継的共同正犯とは、ある者(先行者)がある犯罪の実行に着手した後、その行為の全部を終了しない段階で、他の者(後行者)が先行者との間に共同実行の意思を生じ、その後、先行者とが共同してその後の実行行為を行う場合をいう。 この場合、後行者はどの範囲について先行者との...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(8,867) コメント(15)
  • 過失犯
  • 甲は貨物自動車の助手席に乙を乗せて業務として運転し、走行中ハンドル操作を誤り信号柱に激突、乙は負傷した。さらに、甲の知らない内に荷台に乗り込んでいた丙と丁がこの事故のより死亡した。甲の罪責はどうか。 「無謀とも言うべき自動車運転をすれば人の死傷を伴ういかなる...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,511) コメント(9)
  • 共同正犯
  • 不動産業を営む乙の下で甲は働いていた。乙は善意の鈴木を通して架空の不動産取引の話を同じ不動産業者である丁に持ちかけて手付金名義に現金8000万円を持参させて強奪しようとした。甲は乙から穴を掘ることと車の移動などを頼まれ、穴を掘った。工場裏の河川敷で甲乙丙は車で来た...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,115) コメント(10)
  • 38条1項について
  • 外国人Aは覚醒剤を所持していたが、覚醒剤であることの認識がなかった。Aの罪責はどうか。 原則 覚醒剤であるという認識が必要 一 対象物が確定的なものとして認識される必要はない 法規制の対象とされている違法な薬物として、覚醒剤を含む数種の薬物を認識予見したが、特定し...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(1,759) コメント(7)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告