代表キーワード :: 判例

資料:21件

  • 制限能力者の遺言能力と公正証書遺言の効力(相続)
  • 制限能力者の遺言能力と公正証書遺言の効力 制限能力者 962条より、遺言には制限能力の制度の適用はなく、意思能力さえあえれば、満15歳以上の者は単独で遺言をすることができる(遺言能力)。 公正証書遺言 公正証書遺言とは、二人以上の証人の立会いを得て、遺言者が公証人...
  • 550 販売中 2014/03/26
  • 閲覧(1,352)
  • 新司法試験論文解説平成20年国際私法平成21年公法第2問
  • 平成20年 国際私法 設問1 1.成年後見人の遺言能力の準拠法 (1)遺言能力の法的性質 法律行為である遺言を有効に行うことができる資格 通則法4条(人の行為能力)の問題か? 通則法5条(成年被後見人の後見開始の審判)の効力の問題か? ●通説 身分的行為能力は身分行為そのも...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,539)
  • 新司法試験論文解説平成18年民事第1第2問
  • 平成18年 民事第1問 第1問 1.スポーツ施設の運営事業を承継する場合 (1)会社分割の利用不可 Q社は株式買取請求権の問題となる手続きを利用しない (797条:吸収合併等する場合(吸収分割含)反対株主は、存続株式会社等に対し株式買取請求ができる) (2)事業譲渡(467①二...
  • 550 販売中 2010/11/10
  • 閲覧(1,386)
  • 新司法試験論文解説平成18年公法第2問国際私法
  • 平成18年 公法第2問 設問1 ●建基法42条2項の要件の充足性を争う場合→012 ●一括指定の違法性を争う→3 0.新甲川市の担当課長Gによる判断の表明について ・処分:公権力の主体たる国または公共団体の行為のうち、直接国民の権利義務を形成しその範囲を確定することが法律...
  • 550 販売中 2010/11/10
  • 閲覧(1,310)
  • 民法4 民法612条
  • 民法4(債権各論)第3課題 民法612条の趣旨を踏まえつつ、同条の適用に制限を認めるべきか、認めるとして、どのような場合に同条の適用を制限すべきかを論じよ。 1、民法612条によれば、賃借権の譲渡及びに転貸の制限について、1項で「賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、そ...
  • 550 販売中 2010/03/22
  • 閲覧(2,342)
  • 刑法総論まとめ(東京大学法科大学院)
  • 刑法総論 最終更新日 : 2009/09/28 <答案作成上のポイント> ●検討順序 ○共犯の有無、故意の有無については早めに確定すべき(検討する罪が変わるから) ○共犯以外で被告人が複数いる場合は、問われる法益侵害の危殆化に直近のものから論じる ○構成要件該当性→違法阻却事...
  • 2,750 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(2,085)
  • 刑法各論まとめ(東京大学法科大学院)
  • 刑法各論 最終更新日 : 2009/09/28 <目次> 1章 暴行罪(208) 7 2章 傷害罪 8 2.1 傷害罪(204) 8 2.2 傷害致死罪(205) 8 2.3 同時傷害の特例(207) 8 3章 殺人罪 10 3.1 殺人罪(199) 10 3.2 自殺関与罪・同意殺人罪(202) 10 3.3 自殺関与罪と殺人罪の区...
  • 2,750 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(2,050)
  • 判例 破産管財人の善管注意義務
  • 民事手続法判例 研究判例・・・最判H18・12・21(→ 2つの事件) ~破産管財人の善管注意義務~ -裁判所の判断- ○ 事件Ⅰ(第276号事件 質権者から債権回収の委託を受けたX1のYに対する訴え) 事件Ⅰでは、①旧破産法164条(85条?)の善管注意義務違反による損害賠償の成否...
  • 660 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(4,089)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告