代表キーワード :: 哲学

資料:308件

  • 哲学概論 第1設題
  • テキストを読み進む内に生じる自分なりの疑問、批判を明確に述べよ。 最近テレビを見ていると、雑然とした知識が在るかどうかを競い合う番組にしばしばであう。そこでは、脈絡のない知識と呼ばれるものを知っているかどうかを競い合っているわけだが、本来、知識とはそのように体...
  • 550 販売中 2009/11/30
  • 閲覧(1,069)
  • 立憲主義とは
  • 「憲法とは国家=権力に余計なことをさせないための法律である。憲法の条文に従う義務を負っているのは国民ではなく、国家=権力である。したがって、憲法が定める人権とは、国家=権力に余計なことをさせないことでまもられる個人の利益である。国家=権力を制限して、人権を保障...
  • 550 販売中 2010/08/04
  • 閲覧(3,821)
  • ジョン・ロック~市民政府論についての考察~
  • 2500字程度のレポート。ジョン・ロックの「市民政府論」についての考察。フィルマーやルソーとの比較を通して、ロックにとっての政府と人民がどのようなものだったのかを論じる。途中、ロックの説の矛盾点についても少々言及した。
  • 550 販売中 2011/08/05
  • 閲覧(4,278)
  • 哲学
  • 慶應大学通信教育学部・総合教育科目の哲学の評価Cのレポートです。設問 確率に解釈が必要な理由を述べたうえで、代表的な解釈を説明しなさい。
  • 550 販売中 2014/12/09
  • 閲覧(2,366)
  • 日大通信 倫理学基礎講読 課題2
  • 日本大学通信教育部 2019~2022年度 リポート課題集 『ゴルギアス』を精読し,本作から読み取れる範囲内で,以下の 3 点に答えて下さい。なお,答える際には課題を無視することなく,かならず「課題が要求する答え」をリポートにまとめて下さい。 ①ソクラテスは,「弁論術は...
  • 990 販売中 2021/04/30
  • 閲覧(1,636)
  • 2021年度 中央大学通信教育部 中大通教 哲学 第3課題 C評価
  • 1 すべての者が何らかの善を求める以上、究極の目的は最高善となる。人間にとって最高善とは幸福(エウダイモニア)である。アリストテレスは、人々の通年・見解を収集し、整理分類したうえで解決を見出すという仕方で議論を進め、「幸福とは最善のもっとも完全な徳(アレテー)に基...
  • 550 販売中 2024/03/27
  • 閲覧(102)
  • 歴史における解釈とその表現
  • 「図説・現代哲学で考える<表現・テキスト・解釈>」にはこのようにある。 「そもそも人文科学や社会科学の研究対象は、(中略)歴史の流れの中で理解されるべき領域に属する」「その際、人文科学や社会科学の方法として、ある種の「意味理解」がおこなわれる」「そのような「意...
  • 550 販売中 2005/07/07
  • 閲覧(1,257) コメント(1)
  • ヘーゲルの精神現象学序論
  • ヘーゲルの著書、その『序論』から感じたのは、とにかく著者の沸き立つような若々しさだった。『序論』は『精神現象学』の本体が書かれた後に書かれたにもかかわらず、本体を要領よくまとめるどころか、その先へ行こうとしてしまっていて、やはりそれもまた「すでにあるもの」では...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,938)
  • 『哲学ファンタジー』第5章を読んで
  • 私は本稿で『哲学ファンタジー』第5章に書かれているシンプリカスの「僕は、この木を楽しんでいるんです。」という言葉をめぐって繰り広げられる議論について感想を述べていく。 私の率直な感想を述べると、本文中の議論のやりとりは大変ばかばかしい。シンプリカスは木を楽しん...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,373)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告