代表キーワード :: 図書館

資料:98件

  • 資料組織概説 分類
  • 分類とは、突き詰めて言えば、もの・こと・現象を似たもの同士で分けてまとめることである。 「分ける」こと、つまり分類を考えるには、分類の対象となる事物を正確、確実に認識・把握し、それらの間に共通している特徴を見出すことによってそれらを「種類」としてとらえることが...
  • 550 販売中 2006/02/23
  • 閲覧(1,994)
  • 資料組織概説 件名
  • 件名とは、主題または文献・資料の形式を表す言葉などの総称、いわゆるキーワードである。それぞれの文献・資料の主題に対して与えた件名を目録の見出し語とし、その順番(音順・字順)によって配列したものを件名目録という。対象となる一つの文献・資料の中に複数の主題が含まれ...
  • 550 販売中 2006/02/23
  • 閲覧(1,987)
  • 史学特論 早稲田 歴史
  • 吉田東伍 地方史研究・地名辞書の先駆者 吉田東伍を論じる」 「学歴のない博士」とされ、近代日本の歴史地理学の道を切り開いてきた吉田東伍博士。32歳から44歳までいかに彼が『大日本地名辞書』を執筆することに没頭し、彼のもつ内に秘めたエネ...
  • 660 販売中 2009/06/18
  • 閲覧(1,980)
  • ビジネス支援図書館レポート★
  • 「図書館をめぐる課題 ―ビジネス支援について― 」 ビジネス支援図書館の始まり 図書館の新しい潮流として、ビジネス支援図書館が登場している。図書館でのビジネス支援という概念が生まれ、本格的にビジネス支援図書館の普及活動が始まったのは、2001年のことだ。この背景として...
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,953)
  • 名古屋大学の寄付建物
  • 名大の寄付建物 寄付建物 今回のテーマとなる大学への「寄付建物」は「明確な設計理念に基づいて設計されているものが多く、その個人的なデザインによって大学の歴史が表され、キャンパスや大学の雰囲気まで影響を受けている。」とされている。 名古屋大学にはとよだ豊田講堂(豊...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,919)
  • コミュニケーション論 - 利用者から見た図書館 -
  • コミュニケーションとは、人間が人間に対して何らかの情報を伝える行為のことを言う。コミュニケーションには必ずその情報の送り手と受け手が存在しなければならない。どちらか一方でもかけていれば、コミュニケーションは成立しないのだ。また、その中でも特に、意味の共有そのも...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(1,899)
  • 書誌利用レポート〜オンライン検索『Webcat Plus』〜
  • 近年、多くの図書館がインターネットを経由したオンライン検索システムを持つようになった。 オンライン検索自体は1970年代にサービス開始、80年代から90年代に発達したと言われている。典型的なオンライン検索は、手近のコンピュータから電話回線等を経由して遠隔のホストコンピ...
  • 550 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(1,851)
  • 八洲学園大学 情報資源組織論 2021秋期 第1回課題
  • 八洲学園大学 情報資源組織論 2021秋期 第1回課題 合格レポート 評価A 最終成績は優でした。 このまま提出はせず、参考資料として使ってください。 【設問】 情報資源組織における分類の意義について論じなさい。論述においては、以下の各語を使用するものとする。 書架分類...
  • 1,100 販売中 2022/08/12
  • 閲覧(1,819)
  • 学校経営と学校図書館
  • まず、私は将来、小学校の教諭になりたいと考えているので、小学校と仮定する。 学校図書館経営はまず、子供と本をどうしたら近づけられるのかということから始めていきたい。 私は両親にとって1番目の子供であったため、小さいころは同じ年齢のときの弟に比べて絵本をはるかにた...
  • 550 販売中 2006/08/02
  • 閲覧(1,773)
  • 2021年春期 八洲学園大学【情報サービス論】第1回課題
  • 2021 年春期 八洲学園大学【情報サービス論】第1回課題 以下の二つの問いを解答せよ。 ①図書館を不要だと思っている市民に対して、情報サービスの意義について踏まえながら、説得する文章を記せ(文体や想定する状況は自由)。 ②情報社会化により学習支援機能が情報サービスの...
  • 550 販売中 2021/12/15
  • 閲覧(1,766)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告