代表キーワード :: 図書館

資料:92件

  • コミュニケーション論 - 利用者から見た図書館 -
  • コミュニケーションとは、人間が人間に対して何らかの情報を伝える行為のことを言う。コミュニケーションには必ずその情報の送り手と受け手が存在しなければならない。どちらか一方でもかけていれば、コミュニケーションは成立しないのだ。また、その中でも特に、意味の共有そのも...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(1,904)
  • 児童サービス論Ⅱ
  • 公共図書館児童室と、学校図書館の役割の相違について論じなさい 始めに このレポートでは設題に対し、各施設の役割を説明し、まとめを使って相違点を挙げるという方法を取る。 Ⅰ、両施設の役割 1、学校図書館 学校図書館は学校図書館法によって設置・運営されている。そ...
  • 550 販売中 2009/05/26
  • 閲覧(1,597)
  • 八洲学園大学 情報資源組織論 2021秋期 第2回課題
  • 八洲学園大学 情報資源組織論 2021秋期 第2回課題 合格レポート 評価A 最終成績は優でした。 このまま提出はせず、参考資料として使ってください。 【設問】 情報資源組織における目録の意義について論じなさい。論述においては、以下の各語を使用するものとする。 OPAC、MAR...
  • 1,100 販売中 2022/08/12
  • 閲覧(957)
  • 図書館員の果たすべき役割とは
  • 1.はじめに 何年後かには図書館員の仕事がしたいということを知人や家族に言うと、大体同じような感想が返ってくる。「それは楽そうでいいね」「暇な仕事だろうね」「9時5時で残業なしでしょう」など、揃って楽な仕事というイメージを持っているようである。また図書館について...
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(4,074) コメント(1)
  • 史学特論 早稲田 歴史
  • 吉田東伍 地方史研究・地名辞書の先駆者 吉田東伍を論じる」 「学歴のない博士」とされ、近代日本の歴史地理学の道を切り開いてきた吉田東伍博士。32歳から44歳までいかに彼が『大日本地名辞書』を執筆することに没頭し、彼のもつ内に秘めたエネ...
  • 660 販売中 2009/06/18
  • 閲覧(1,986)
  • 八洲学園大学 図書・図書館史 2021秋期 第1回課題
  • 八洲学園大学 図書・図書館史 2021秋期 第1回課題 合格レポート 評価A 最終成績は優でした。 このまま提出はせず、参考資料として使ってください。 【設問】 次の2つのテーマについてそれぞれ説明しなさい。 ①記録メディアとしての「紙」の誕生・特性と図書の形態につい...
  • 1,100 販売中 2022/08/12
  • 閲覧(710)
  • 学校経営と学校図書館
  • まず、私は将来、小学校の教諭になりたいと考えているので、小学校と仮定する。 学校図書館経営はまず、子供と本をどうしたら近づけられるのかということから始めていきたい。 私は両親にとって1番目の子供であったため、小さいころは同じ年齢のときの弟に比べて絵本をはるかにた...
  • 550 販売中 2006/08/02
  • 閲覧(1,781)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告