代表キーワード :: 国語科

資料:17件

  • 心に残る!この店、この人の事例を熟読し、この授業の成果と課題について
  • 高学年における目標、「一人一人の思いを分かりやすく表現すること」「それを受け止めること」「自己表現をつくっていこうとすること」を実現させるためにはどのような指導をすればよいか、この授業の成果と課題を検討することにより考察する。 話すことに関しての成果は次のよう...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(1,489) コメント(2)
  • 小学校国語科における「話すこと・聞くこと」の指導
  • 小学校国語科における「話すこと・聞くこと」の指導で大切にしなければならないことについて具体例を示しながら述べなさい。 小学校では、児童の学年に関わらず分かりやすい授業が求められる。私はそれに加えて、子どもたち一人一人が心から楽しみながら、時が経って振り返っても...
  • 550 販売中 2007/08/14
  • 閲覧(3,303) コメント(1)
  • 外来語の功罪
  • 現状では、公共性の高い場面でわかりにくい外来語が、無造作に多用され、必要な情報の共有や円滑なコミュニケーションに支障が生じている。これはもはや功罪の「罪」に含まれてよい。2003年に国民各層から無作為に抽出して行った「外来語に関する意識調査」では、「外来語・略語の...
  • 550 販売中 2008/06/09
  • 閲覧(3,175)
  • 国語科概論:合格!
  • 『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい。』 ・第1節 ことばの学び手としての児童 「ことばの学び手としての児童」を理解するためには「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」を理解することが大切である...
  • 550 販売中 2009/12/29
  • 閲覧(1,991)
  • 国語科テスト対策
  • 科目試験用にと「綴り方教育」や「詩の書き方の指導」などについてまとめました。これで合格できました。
  • 550 販売中 2010/01/11
  • 閲覧(1,289)
  • 佛教大学 国語科 ごんぎつねの学習指導案 合格レポート
  • 国語科 参考文献・出典:「ごんぎつね」 新美南吉 1932年 『小学校国語科第4学年「ごんぎつね」の学習指導案』 1【指導計画】(全12時間) ①題名からどんなことを想像するか、考えてみる。全体で読点読み・黙読する。初発の感想を書き、話し合う。 ②新出漢字は漢字ドリルを使っ...
  • 550 販売中 2011/12/08
  • 閲覧(3,789)
  • 「心に残る!この店、この人」の事例を読み、授業の成果と課題について
  • 国語科において「話すこと・聞くこと」の内容から伝え合う力の育成が大きな課題となっている。豊かな人間関係づくりの上からも、伝え合う力の育成は重要な課題といえる。伝え合う力とは、適切に表現する能力と正確に理解する能力とを基盤に、人と人との関係の中で互いの考え方の違...
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(1,593) コメント(5)
  • 国語科教育法Ⅰ 課題2
  • (2)まず、はじめに国語科の評価について述べたい。 授業評価は、3つに分けることができる。 1つ目は、「診断的評価」である。授業を行う前に、学習者の学習や教材に対する意識、学力の実態をとらえ、授業計画や指導案の策定に生かす評価を言う。 筆者の経験では、授業を行う...
  • 1,100 販売中 2017/04/05
  • 閲覧(1,191)
  • 6年国語科「やまなし」授業案
  • 1.単元についての主張 「やまなし」は難解な物語である。実際,子供たちの初発の感想は,「わからない」,「何これ」というものがほとんどであった。そこで,「イーハトーヴの夢」を先に学習することにした。宮沢賢治の思いや理想を、自分なりにとらえた上でもう一度「やまなし...
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(5,064) コメント(15)
  • 国語科学習指導案 「ありの行列」
  • 単元 「ありの行列」 目標 ○ありの生態に興味をもって読むと共に、「段落」について知り、まとまりに注意しながら読む読み方を知る。
  • 550 販売中 2006/06/04
  • 閲覧(11,545)
  • 国語科学習指導案 「きつつきの商売」
  • 単元 「きつつきの商売」 目標 ○「場面」について知り、二つの場面の様子を想像しながら読んだり、様子が分かるように声に出して読んだりする。 ○ おとや日記を書く
  • 550 販売中 2006/06/04
  • 閲覧(12,640)
  • 国語科学習指導案 「きつつきの商売2」
  • 単元 「きつつきの商売」 目標 ○「場面」について知り、二つの場面の様子を想像しながら読んだり、様子が分かるように声に出して読んだりする。 ○班の友達と工夫しながら音読ができる。
  • 550 販売中 2006/06/04
  • 閲覧(10,325)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告