代表キーワード :: 有間皇子挽歌卒論
資料:6件
-
有間皇子挽歌卒論6
-
O歌「鳥翔成」は旧来難訓であり「トリハナス」「ツバサナス」「カケルナス」「アマガケリ」「トリトナリ」など多くの試訓がある。「アマガケリ」の訓みは、憶良歌に用例があること(巻五 八九七)、さらには有間の魂を、ヤマトタケルの白鳥伝説に重ねて、「上代の信仰として、死ん...
- 3,300 販売中 2009/04/23
- 閲覧(2,898)
-
-
有間皇子挽歌卒論5
-
しかし、矛盾点があっても、二首一組を題詞で処理してしまう点で、これは成立時期や事情を同じくした場合にも、同様のことが考えられないだろうか。つまり、実作として有間がD・J歌を詠んだ場合でも、編纂者は、内容の異なる二首を内包する題詞をつけようとするであろうし、その...
- 5,500 販売中 2009/04/23
- 閲覧(3,030)
-
-
有間皇子挽歌卒論4
-
この点については、稲岡耕二氏の「有間皇子」に既に指摘があり、仮定表現を用い、さらに「ま幸くあらば」と表現した点に、有間皇子の悲劇性を認めている。池田氏も「固有な悲劇性を孕む可能性を持った不安定な表現形態」と論じ、実作説の根拠としている。 反論として、長岡立子氏は...
- 5,500 販売中 2009/04/23
- 閲覧(3,252)
-
-
有間皇子挽歌卒論3
-
H・I歌には「たまきはる命は知らず」、「八千種の花は移ろふ」のような、否定表現や不安を示す表現が用いられており、現在、将来に対する不安を、松結びによって払拭しようとする構成となっている。これはD歌に用いられる「ま幸くあらば」の仮定表現も同様である。 松を結ぶ行為...
- 5,500 販売中 2009/04/23
- 閲覧(2,822)
-
-
有間皇子挽歌卒論1
-
序 有間皇子自傷歌は、実作か仮託かの問題を中心に、歌の内部にあっても、一四一番歌では「ま幸くあらばまたかへり見む」の表現に、悲劇性を見出だすことができるか否か、また一四二番歌では「椎の葉に盛る」の表現が食事を示すか、あるいは神饌かというように、現在まで多くの問題...
- 5,500 販売中 2009/04/23
- 閲覧(4,219)
コメント(1)
-
-
有間皇子挽歌卒論2
-
第二章 自傷歌の検討 ⅰ 松結びの持つ意味 『万葉集』中、「松」が詠まれた歌は八十首ほどにのぼり、樹木の類では萩の一四二首、黄葉(「もみづ」の動詞形を含む)の百余首、梅の一一九首に次ぐ。これは古代人にとって松が非常に近しい存在であったことの表れである。 松の語を注...
- 5,500 販売中 2009/04/23
- 閲覧(2,648)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告