代表キーワード :: 歴史

資料:289件

  • <歴史学分冊2>日本大学通信2018-17年度
  • 講評:オスマン時代から説き始め、ケマルの「世俗化」政策とその核となる国民経済づくりに至るまでがよく説明されていると思います。また「時代」背景、「地域」特性を考えようとする視点も、確認できるリポートとなっています。全体として、第一次世界大戦期の大混乱の渦中にあっ...
  • 550 販売中 2019/03/07
  • 閲覧(3,176)
  • 地理歴史科指導法Ⅰ テーマ1
  • 大学の本授業を受けるにあたり、指定されたテーマで①従来の学習指導要領と比較しながら説明し、②それらの特徴をもつ次期学習指導要領を、あなたが学んだ時期の学習指導要領との比較や、あなた自身の地理歴史科教育体験から評価しなさい。というテーマに沿って私自身の経験を盛り...
  • 660 販売中 2021/01/28
  • 閲覧(1,614)
  • 教育心理学【2単位目】PA2030 2017〜 明星大学 通信教育課程
  • 「2017〜」の課題になっている「教育心理学」の2単位目の合格レポートです。
採点者から「各理論について、教育実践の在り方についてポイントをおさえてまとめられています。」との評価を頂きました。 

【課題】 学習意欲(動機づけ)を支えるメカニズムに関する様々な理論...
  • 550 販売中 2024/01/17
  • 閲覧(186)
  • 台湾の戦後と民主化
  • 1945年8月15日、太平洋戦争が終わると、ポツダム宣言により日本の主権は本州をはじめとする主要な島々のみとなった。これにより、カイロ宣言中にある「日本国が清国人から盗取したすべての地域を中華民国に返還すること」が達成されたのである。こうして台湾は、形式上は中華民国の...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,124)
  • 冷戦から現代
  • 冷戦から現代まで 1.冷戦への道 a.戦後国際関係の形成 1941年8月の大西洋憲章により、米国が戦後国際秩序の原則を確保し、IMFと世界銀行が立ち上がり、GATTの調印した事により、米国が戦後世界の政冶力と経済力を支える存在となる。 b.対ソの警戒感復活 ロシア革命時、社会主義...
  • 770 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(2,427)
  • 新聞の比較
  • 新聞についての分析 1)読売新聞2)朝日新聞3)毎日新聞 *発行部数に関しては日本ABC協会「新聞発行社レポート 半期」2008年7月~12月平均のものを使用する。また、この結果は朝刊のみの発行部数である。 4)Le Monde5)Le Figaro6)Libération 7)日本における新聞、...
  • 550 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,618)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告