代表キーワード :: 民法総則

資料:16件

  • 中央大学通信 2014年度 民法総則 課題1 権利能力なき社団 評価A
  • 民法 レポート課題1 権利能力なき社団 1 意義 権利能力なき社団とは、社団(一定の目的のもとに結合した組織を有する団体)としての実体は有するが、法人格を与えられていないので、権利・義務の主体となることができない団体をいう。民法上に明文の規定は存在しないが、判例の積み...
  • 550 販売中 2015/03/31
  • 閲覧(3,291) 2
  • 中央大学通信 2014年度 民法総則 課題2 未成年者の行為能力 評価A
  • 民法総則 レポート課題2 未成年者の行為能力 1 自然人は出生とともに私権の享有が始まる(民法3条1項)。しかしながら、乳幼児は法律上の判断をする能力(意思能力)を欠くので、法律行為は無効と考えられている(大判明38.5.11)。さらに、意思能力は有していると認められても、社会的...
  • 550 販売中 2015/03/31
  • 閲覧(2,847)
  • 【民法総則】無権代理と相続について(2400字)
  • 代理とは、契約が有効に成立した場合に、その効果を本人に直接帰属させるための要件をいう。代理人による代理行為がなされたにもかかわらず、代理の権限がない場合を無権代理という。無権代理行為には、結果的に本人が利益を得る可能性もある。このようなときには本人にこれを追認...
  • 550 販売中 2010/01/18
  • 閲覧(2,767)
  • 本人による追認拒絶後の無権代理人の本人相続
  • 本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合には、その後に無権代理人が本人を相続したとしても、無権代理行為が有効になるものではない。けだし、本人の追認拒絶により無権代理行為は本人に効力が及ばないことに確定し、追認拒絶後は本人であっても追認により無権代理行為を有効にす...
  • 550 販売中 2006/08/09
  • 閲覧(3,691)
  • 慶応法学部(通信)合格レポート 『民法総則』(民法総論)
  • このレポートでは法人と意思表示(心裡留保、通謀虚偽表示、錯誤、詐欺・脅迫)について論じています。 ※このレポートは以下のレポートに収録されているものと同じ内容です。 慶応義塾大学法学部(通信)合格レポート集 http://www.happycampus.co.jp/docs/938478183489@hc15/1...
  • 550 販売中 2015/12/30
  • 閲覧(4,969)
  • 失踪宣告取り消し後の第三者の問題
  • 民法総則 失踪宣告(32条)について ある事例として、失踪宣告を受けた者の相続人が善意の第三者に財産を譲渡した。そして、本人が現れて、失踪宣告は取り消されたケースについて考える。 この場合は32条の但書の善意の第三者のことであるが、この善意とは誰に対する善意と...
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(3,966)
  • 民法総則
  • 中央大学法学部通信制課程のレポートです。C評価でした。 時効制度の存在理由につき論じなさい。 参考文献 民法Ⅰ 内田貴 第三版 民法の基礎1 佐久間毅 第二版 民法講義Ⅰ 山本敬三 第二版
  • 550 販売中 2010/08/20
  • 閲覧(2,027)
  • 中央大学法学部 通信課程 民法総則 2013年 第1課題 合格
  • 権利能力なき社団とは、一般に、社団としての実体を有しながらも法人格のないものをいう。すなわち、学術団体、町内会、同窓会、PTAなどの団体や労働組合、また設立中の社団法人も手続きの完了までこれにあたる。権利能力とは私法上の権利・義務の帰属主体となり得る資格のこと...
  • 550 販売中 2013/11/05
  • 閲覧(1,791)
  • 中央大学法学部 通信課程 民法総則 2013年 第2課題 合格
  • 未成年者は成年被後見人、被保佐人、被補助人とともに制限行為能力者である。制限行為能力者は意思能力が欠けていたことを証明せずとも行為の無効を主張できるので自由競争社会の中で保護され、また取引の相手方もそれを知っていることで警戒することが出来る。とくに未成年者につ...
  • 550 販売中 2013/11/05
  • 閲覧(2,083)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告