代表キーワード :: 理学療法

資料:93件

  • リウマチ体操【PT理学療法・OT作業療法】
  • リウマチ体操を説明するパンフレットです。 ・体の体操 ・首と肩の体操 ・手と指の体操 ・足の体操 ・運動の目的 ・注意事項 などをまとめました。患者さんに説明するときに重宝しました。
  • 550 販売中 2011/09/20
  • 閲覧(4,209)
  • 手の機能解剖・運動について【PT理学療法・OT作業療法】
  • 手の解剖・運動について はじめに 手と指の運動の基本となるのは,つかみ動作とつまみ動作である.巧みな動作を可能とするのは指先の敏感な感覚機能である.手の運動を解析するには個々の構造を知ると同時に,手全体がひとつの機能単位であることを理解しなければならない. 【1...
  • 550 販売中 2011/09/21
  • 閲覧(4,090)
  • 肘関節の機能解剖・肘疾患の発生機序【PT理学療法・OT作業療法】
  • 肘関節 <解剖学的特徴> 肘関節は,腕尺関節,腕橈関節,近位橈尺関節の3つの関節からなる複合関節であり,これらは1つの関節腔に収まっている.生理学的には,真の肘関節の運動とされる屈曲・伸展運動と,前腕における回内・回外運動に関与している. 1.上腕骨 内側上顆と外...
  • 550 販売中 2011/09/21
  • 閲覧(3,957)
  • ★理学療法・作業療法実習対策レポート★体位ドレナージについて
  • 体位ドレナージ 体位ドレナージは各気管支の解剖学的区分に基づき,種々の体位を取ることにより,重力を利用して水が低いところへ流れるように,少ないエネルギーで効率よく痰喀出を促がす方法である.痰の多い慢性呼吸不全患者のリハビリテーション上,重要な治療法の1つである....
  • 550 販売中 2014/06/24
  • 閲覧(3,868)
  • ★理学療法・作業療法実習対策レポート★姿勢反射について
  • A.姿勢反射とは 姿勢反射群は、大別すると2種類ある。 ・正常な運動発達の中で一時的に出現し、次第に消失していく反射(原始反射や緊張性姿勢反射) ・成長に伴って出現する反応(立ち直り反応および平衡反応) B.姿勢反射検査 姿勢反射にはそれぞれの統合中枢があり(図1)、検...
  • 550 販売中 2014/06/24
  • 閲覧(3,477)
  • RA(慢性関節リウマチ)生活指導について【PT理学療法・OT作業療法】
  • 1.はじめに 慢性関節リウマチ(RA=rheumatoid arthritis)は原因不明の慢性・進行性の全身病で、四肢の変形・拘縮・強直をきたし、放置すれば関節可動域の制限、ADLの低下が起こり、関節を中心とする炎症・疼痛に悩まされるために、常に医学的管理とリハビリテーションを必要と...
  • 550 販売中 2011/09/21
  • 閲覧(3,422)
  • ★理学療法・作業療法実習対策レポート★疼痛・痛みの評価について
  • 疼痛 痛みの分類 1.侵害受容性疼痛 生体を傷つけるような刺激を侵害刺激といい、侵害刺激により発生する痛みを侵害受容性疼痛という。侵害刺激は、①機械的刺激、②熱刺激、③化学的刺激に分類される。機械的刺激は転倒や捻挫したときなどの痛み、熱刺激は火傷を起こすような刺激...
  • 550 販売中 2014/06/25
  • 閲覧(3,315)
  • 上腕骨骨折の評価と治療【PT理学療法・OT作業療法】
  • 上腕骨骨折に対する評価 Ⅰ.問診 (1)主訴:現在の主な苦痛や機能障害. (2)現病歴:受傷機転を採る.その上で,これまでどの部位で代償が行われてきたか,または今後行われそうか,それが日常生活に影響を及ぼす可能性があるか考察する. (3)利き手 (4)既往歴:出生時から現在...
  • 550 販売中 2011/09/21
  • 閲覧(3,092)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告