代表キーワード :: 看護学

資料:442件

  • 表「退院後の生活について」
  • 表「退院後の生活について」 目的 視力障害を有する患者の退院後の日常生活における注意点や患者の不安を明確にし、退院後の生活に役立てる。 対象と対象とする時期 退院の目処がついたすべての患者 主な内容 項目には、掃除・食事・洗濯・乗り物・美容・娯楽・スポーツ・嗜好...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(1,881)
  • 表「睡眠・覚醒リズム表」
  • 表「睡眠・覚醒リズム表」 目的 毎日の就床と起床時刻を記録することによって、比較的長期にわたって、毎日の睡眠リズム、日常の睡眠習慣を把握し、明確にする。 睡眠時刻や睡眠時間の推移を観察し、睡眠・覚醒リズム障害による不眠や過眠の症状を把握し、治療に効果的に役立てる...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,963)
  • 表「自己点眼表」
  • 表「自己点眼表」 目的 複数の点眼薬のさし忘れとさし違いをなくし、セルフケアができるようにする 対象 複数の点眼薬がある患者 高齢の患者で、繰り返し説明することが必要な患者 初めて点眼薬をさす患者 対象とする時期 手術後初めて自己点眼を開始する時 退院指導時 入院...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(4,292)
  • 表「外泊にあたって」
  • 表「外泊にあたって」 目的 患者が目的を持った外泊を計画し、実行できることを目的とする。 患者の外泊中の様子を知り、次の外泊または退院指導へと結びつけていく。 対象 精神科病棟に入院中の患者で外泊が許可となった者。(精神科の患者及び一部神経症の患者) 使用方法 外...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,016)
  • 表「ノボペンⅢ注射指導時のチェックリスト」
  • 表「ノボペンⅢ注射指導時のチェックリスト」 目的 インスリン自己施注の必要な患者が、正確かつ清潔に施注できるように指導する。 対象と対象とする時期 インスリンの自己施注を導入される糖尿病患者 主な内容 各項目について、できているか確認、観察する。 注射液について...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(7,383)
  • 表「ストーマケアチェック表」
  • 表「ストーマケアチェック表」 目的 ストーマケアを継続して行なうためのシート。また、退院後ストーマファイルに収納し退院後も継続し活用できる。 対象と対象とする時期 対象はストーマ造設患者。自己管理が可能となった時点で終了とする。ただし、皮膚トラブル出現時や退院後...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(10,635)
  • 表 「口腔アセスメント表」
  • 表 「口腔アセスメント表」 目的 「口腔アセスメント表」を使用しアセスメントすることにより シス-5FU療法を受ける患者に発生する口内炎の早期発見、予防につなげることを目的とする 対象 シス-5FU療法を受ける患者 使用方法 週3回(月、水、金)口腔内の状況、ケア...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(4,680)
  • 表「膀胱持続潅流 IN-OUTチェック表」
  • 表「膀胱持続潅流 IN-OUTチェック表」 目的 膀胱持続潅流中の患者の尿量を正確に把握し、水分出納を管理するための一覧表。その他化学療法中の副作用である膀胱出血を早期発見するためのもの。看護記録の代用とならない。 対象と対象とする時期 大量化学療法などで膀胱持...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(9,525)
  • 表「疼痛アセスメント」
  • 表「疼痛アセスメント」 目的 患者個々によって異なる痛みの種類や、強さ、その変動の状況をペインスコアを用いて客観化することによって、疼痛コントロール状況を把握し、疼痛に関する看護介入・治療介入の効果に活用する。ペインスコアを用いることで、全スタッフが患者の痛みを...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,564)
  • 表「発作記録用紙」
  • 表「発作記録用紙」 目的 てんかん発作やパニック発作の有無、回数、程度等を記録することによって、詳細な状況を把握する。また、発作に関する看護介入の評価や治療経過にも利用する。 適応 てんかん患者やパニック障害患者で、時間的な発作状況を把握する必要がある場合 必要...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(10,935)
  • 病棟の配置・構造
  • 病棟の配置…入浴室・給湯室・食堂 非常階段の場所 耳鼻科処置室の配置 タオル・清潔物品等物品 リネン類の場所 寝衣類の場所 看護手順・各マニュアル。・参考書類の場所 各モジュール別薬箱・定期・臨時薬の保管 腹帯類の保管場所 処置台の配置(血糖測定機、皮内テスト薬等)...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,853)
  • 不整脈の薬
  • 不整脈の薬 今回は、不整脈とその薬について説明してみます。まず、“不整脈とは何か?”という点ですが、これは文字のとおり脈拍が不整ということで、漠然としていますね。また、不整脈の薬物治療というのは本当に難しくて、仮に不整脈があったとしても、それを治療する方がいい...
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(1,620)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告