代表キーワード :: 行政法

資料:78件

  • 行政法ゼミ志望理由書
  • プライベートも含め私が20年間、特に大学2年間において実行してきたことは自分なりに行動する、つまり個性の伸長です。どんな場面でも自分にしか出来ないことをしたい。だけど注意しなくてはならないのは、そこには最低限のルール(いわゆる公共性と私は考えます)が存在する事...
  • 550 販売中 2005/07/17
  • 閲覧(11,666) コメント(1)
  • 行政法レポート(剣道実技拒否事件)
  • 1.今回問題となっている事案は、公立高校である神戸高専の校長は、原告が信仰する宗教の教義上の理由から必修科目とされている剣道の実技を拒否したことを理由に、科目の単位認定をせずに原級留置処分とし、結局原告は神戸高専を退学処分となったというものである。この事案で問題...
  • 770 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(10,476)
  • 行政法 営業許可の取消処分と職権による取消
  • (問)営業許可を得て営業を続けている飲食店が、何度も食中毒事件をおこしたので、行政庁としては、同店に対して営業許可取消処分をしたいと考えているが、この場合、行政庁はどういうことに留意しなければならないか。 また、飲食店主からは、これに対抗してどういう主張をなし...
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(9,063)
  • 告示の法的性質
  • 告示とは、行政機関の意思決定または事実を不特定多数の者に公式に知らせるための1つの形式である。告示を発する権限が明文をもって規定されている者は、内閣総理大臣、各大臣や地方公共団体の長などである(内閣府設置法7条5号、国家行政組織法14条1項、地方自治法260条2項など)...
  • 550 販売中 2005/06/09
  • 閲覧(7,583) コメント(16)
  • 行政法 営業許可の取消し
  • 1 本問において、営業許可は有効に成立した授益的行政行為である。では、本件の取消しは、行政法学でいう職権取消にあたるのか、撤回にあたるのかが問題となる。 この点、職権取消しとは、行政行為が違法・不当の瑕疵を有する場合の行政庁の事後的な手当てであるのに対し、撤回...
  • 550 販売中 2006/02/05
  • 閲覧(6,506)
  • 行政行為の法的統制
  • 5回:行政行為の法的統制 ? 行政行為とは 行政行為:行政機関が、公権力の行使として、対外的に、具体的な規律を加える行為。 行政行為の例:営業の許可、課税処分、建築確認、土地収用の裁決、公務員の任命(契約とする説もある)、年金の給付決定等 <行政行為に該当するに...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(6,067)
  • 公定力の意義、根拠
  • タクシー運転手である原告が、自動車運転免許処分によって営業上の損害を被ったことを理由に、国家賠償を求める場合(免許取消処分) <論点> 1 公定力の意義、根拠 2 免許取消処分の公定力と国家賠償請求訴訟 (問題提起) ・・・は公定力が働くかで判断すべきである。 ...
  • 550 販売中 2006/02/05
  • 閲覧(4,979)
  • [近畿大学通信教育]行政法各論
  • (1)政務活動費について、違法あるいは不当な支出が疑われる場合、地方議会および住民は、その追求のため、それぞれどのような手段を講じることができるか (2)地方自治法の定める代執行について (3)情報公開と知る権利の関係について 以上、(1)については約2,000字で(2)(3)につい...
  • 1,100 販売中 2020/09/08
  • 閲覧(4,452)
  • 行政行為の効力の消滅
  • 7回:行政行為の効力の消滅 法律関係そのものではなく、それを作り出した行政行為の効力を消滅させ、元の状態に戻す方法には、取消しと撤回の2つがある。 ? 行政行為の職権による取消し (1)行政行為の取消し:行政行為によって法律関係が形成・消滅したとき、その行政行為に...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(4,060)
  • 処分性と行政計画
  • 1 取消訴訟と処分性 取消訴訟:「行政庁の処分その他の公権力の行使に当たる場合」の取消しを求める訴訟(行訴3条2項)。 ⇒「行政庁の処分その他の公権力の行使に当たる場合」とはどのような場合か?→処分性の問題。 (判例・通説)抗告訴訟の対象となる行政庁の処分とは...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(4,016)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告