代表キーワード :: 読書

資料:39件

  • 読書ノート12
  • モーツァルトとクジラ 2009年08月20日 ジェリー・ニューポート, 八坂 ありさ なぜ、こんな苦しみに耐えていたのか?理由は簡単だ。自分を理解するには、自分以外の人間が必要だった。ぼくが存在するのは、ほかの人がぼくのことを考えているときだけ。ぼくをまともな人間に見せてく...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,252)
  • 読書ノート、エッセイ5
  • 容疑者ケインズ-不況、バブル、格差。 すべてはこの男のアタマの中にある 2009年04月06日 小島 寛之 小野善康「乗数効果の誤謬」:乗数効果は、国民の所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果は政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,093)
  • 読書ノート13
  • 共依存症 いつも他人に振りまわされる人たち 2009年07月23日 メロディ・ビーティ, 村山 久美子 共依存症者は敵対的で、相手を意のままに操りたがるとか、行為が率直でないなど、 彼らが敵意を抱くのは、あまりにもひどく傷ついていて、それ以上つぶされないための唯一の自衛策。彼...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,021)
  • 読書ノート、エッセイ6
  • 「修身教授録」一日一言 2009年03月27日 森 信三, 藤尾 秀昭 直線は、いかに延長するも、ついに直線を出でず。それが円となるには、直線は自らの進路を遮断せられて、無限にその方向を転ずるの極ついに成る。●四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで事故を磨く...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,003)
  • 読書ノート14
  • ★化粧する脳 2009年07月02日 茂木 健一郎 「自我」というものが社会的に成り立つもの。男性たちはこれらのことを概念としては理解するが、その重大な含意に必ずしも正面から向き合ってこなかった。女性たちは思春期を境に自分自身の外見を「化粧」を通していわば「演出」していく...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(973)
  • 読書ノート、エッセイ7
  • 論語と算盤 2008年12月11日 澁沢 栄一 佐藤一斎先生は、人と初めて会った時に得た印象によってその人のいかなるかを判断するのが、最も間違いのない正確な人物観察法なりとせられ、先生の著述になった『言志録』のうちには、『初見の時に相すれば人多く違はじ』という句さえある。...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,391)
  • 読書行動を盛んにするために考えられる図書館や学校の工夫
  • 1 図書館の活動 図書館ができる活動には、図書館で本の面白さを知ってもらうことや、図書館の外に出掛けていき、本に興味を持ってもらうことなどが考えられる。 1-1 図書館で本の面白さを知ってもらう活動には、「読み聞かせ」が考えられる。読み聞かせは、図書館の職員や地域...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(3,108) コメント(3)
  • 読書ノート15
  • 嫉妬学 2009年04月21日 和田 秀樹 アメリカの心理学者ハインツ・コフートは、自己愛が傷つくことで生じる怒りを自己愛憤怒と名づけた。コフートによれば、人間は自己愛が傷ついているときには、その自己愛を修復しようとこの自己愛憤怒に陥り、攻撃的な感情が高まる。そんなときに...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,272)
  • 読書ノート、エッセイ8
  • 求めない 2008年05月09日 加島 祥造 求めない―― すると ひとの心が分かりはじめる だって、利害損得でない目で見るからだ 求めない―― すると 依頼心が消えるんだ。 依頼心はイリュージョンだよ。ひとは幻に 頼ろうとしてるんだよ。 真実(リアリティ)は 嘘(イリュージョン)...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,204)
  • 子どもと読書活動
  • ・はじめに 近所に住む2歳年上のお姉さんに、私が短期大学で図書館学を学んでおり、図書館司書になりたいと思っていることを話したときのことである。とても驚いたことに、その方は、今まで市民図書館に行ったことも利用したことも一度もないと言うのだ。その方も私と同様、幼い...
  • 1,210 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(1,494)
  • 読書ノート16
  • 東京スタンピード 2009年03月27日 森 達也 人の無意識はある程度まで個人的であるが、さらに深い層は個人的に経験されたり獲得されたりしたものではなく、生得的なものである・・・つまり人はその下意識で繋がっているとの説です●我々の意識は三層構造。知覚できる意識と、その下...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(930)
  • 読書ノート、エッセイ9
  • 裁判官の爆笑お言葉集 2007年11月11日 長嶺 超輝 松本智津夫 へたくそな英語をしゃべり出すわ(裁判所法74条「裁判所では、日本語を用いる」の基底に反する違法行為。) 「鉄サビは、鉄より出でて鉄を滅ぼす」と昔から言う。 心のサビがはびこらないようにしてほしい。 名誉欲に身...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(962)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告