全ての資料 / タグ / 実験

資料:73件

  • 物理化学 実験D-1
  • 1[目的] 電気伝導度の測定から酸、アルカリの中和点を調べる。また中和滴定の結果と比べる。 2[原理]1-1) 電解質溶液に面積A cm2の電極(白金板)2枚をd cm の距離で平行に向かい合わせたとき、 電極間の溶液の抵抗を R、電導度を K とすると、 K= 1 R = k A d 式(2.1) の...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(2,219)
  • 物理化学 実験C-2
  • [目的] メチルレッドの解離定数を吸光度測定により決定する。 [原理] Beerの法則 1-1) 電磁波が試料中を通過するとき、特定の周波数の、または特定の周波数領域内の電磁波の うちのいくらかが吸収される。 入射光ビームが試料中を通過するときのお強度の減少は、光路長、溶液...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(2,129)
  • 物理化学 実験B-2
  • 1目的 電池の温度変化から、この電池における可逆的反応の熱力学的諸数値を求める。 2原理 ギブズエネルギー 電気化学システムにおいて、仕事として体積変化に加えて、電気仕事 を含んでいる。 つまり、 となる。電気仕事は電位差とそこを移動した電荷の積で与えられるが、...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(1,377)
  • 物理化学 実験A-1,2
  • 1[目的] 水とトルエンの蒸気圧の温度変化から蒸発のエンタルピー変化とエントロピー変化を求め る。 2[原理]1-1) 相平衡の圧力-温度依存性 一つの相をα、他の相をβとする。二つの相が平衡であるので、G α= G β系の状態が無限小 だけ変化し、かつ平衡が保たれているために...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(2,620)
  • 炭酸バリウムと酸化チタンの固相反応
  • 1 実験レポート 実験題目: BaCO3と TiO2の固相反応 2 1.緒言 1.1.実験の目的 BaCO3 と TiO2 との固相反応によって、BaTiO3 を空気中、二酸化炭素中でそれぞれ 生成し、その生成物が各反応の雰囲気でどのように異なってくるかを、反応率や粉末 X 線回折法などを用いて調べる...
  • 550 販売中 2010/03/03
  • 閲覧(3,684)
  • 水素化ホウ素ナトリウム還元
  • ・ベンジルの水素化ホウ素ナトリウム還元 ・ヒドロベンゾインのアセトナイド化 1.緒言 水素化ホウ素ナトリウムを用いてベンジルを還元し、得られたヒドロベンゾインを再結晶により 精製し、アセトナイド化して生成物を精製する。異常の実験を通して立体化学に関する理解を深め ...
  • 550 販売中 2010/03/02
  • 閲覧(12,309)
  • 細胞継代・標識と蛍光顕微鏡観察
  • 細胞継代・標識と蛍光顕微鏡観察 実験操作と注意点 細胞継代 1. 倒立顕微鏡で密度確認 2. 新しいディッシュを用意。30%継代するので培地は 7ml 3. 培地を吸引。(コンタミ防止のため先端のチップは二重にする) 4. PBSで細胞を洗浄し、吸引 5. EDTA をピペッティング(EDTAの...
  • 550 販売中 2010/02/24
  • 閲覧(1,155)
  • メチルオレンジの合成
  • メチルオレンジ(指示薬)の合成 1.緒言 ジアゾカップリング反応によりメチルオレンジを合成する。条件によってメチルオレンジ の色が変化することを実際に観察し、構造変化との関連について考察する。また、塩化スズ (Ⅱ)との反応についても考察する。 2.実験操作 メチルオ...
  • 550 販売中 2010/02/23
  • 閲覧(9,230)
  • メチルオレンジの濃度測定
  • メチルオレンジの濃度測定 今回の実験でははっきりとした等吸収点は得られなかった。ランベルト・ベールの法則で は吸光度は濃度とセル長とモル吸光係数に比例するが、等吸収点では、セル長とモル吸光係 数は等しいので原因は濃度にあると考えられる。溶液の調製はすべて手作業に...
  • 550 販売中 2010/02/23
  • 閲覧(5,496)
  • ベンザルアセトンの合成
  • アルドール縮合によるベンザルアセトンの合成 1. 緒言 ベンズアルデヒドとアセトンを アルドール縮合 ののち脱水することで、ベンザルアセトン を合成し、もう一分子のベンズアルデヒドと反応させてジベンザルアセトンを得、再結晶に より精製する。 2. 操作 ① ベンズアルデヒド ...
  • 550 販売中 2010/02/22
  • 閲覧(14,610)
  • シクロヘキサノールの脱水
  • シクロヘキサノールの脱水反応 1.緒言 シクロヘキサノールをリン酸を触媒として脱水反応を行う。ついで、生成物のシクロヘキセンを 蒸留し、生成する。 2.操作 ①シクロヘキサノール 20.01g、リン酸 5.0mL(85%)と沸石を 100mLのナスフラスコにいれ、二層が 混ざるように振り混...
  • 550 販売中 2010/02/18
  • 閲覧(9,036)
  • キャピラリー電気泳動による顔料の分離について
  • キャピラリー電気泳動による顔料の分離について 1.条件 №1~4 : 10mMCTABに飽和させた。 №5 : メタノールに飽和させた。 上の条件で電気泳動を行った。 2.結果 №1, 4, 5:おおむね良好なピークが得られた。 №2, 3:ピークがきれいにでない。 3.考察 今回の実験では、まず...
  • 550 販売中 2010/02/17
  • 閲覧(1,777)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告