全ての資料 / タグ / 文字

資料:76件

  • 書道史
  • 清朝における金石学・碑学の発展について、および帖と碑学の違いと問題点
  • 770 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(2,245)
  • 書の芸術性について
  • 書は、文字を素材とする一つの芸術であり、また、東洋独自の文明遺産でもある。文字が記号としての役割を果たすだけではなく、さらに美的意識が加わって表現されたことで、書は芸術として評価されたのである。
  • 770 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(2,355)
  • 日本語教育概論2_日本語はどんな言語か
  • 本稿では日本語学習者にとって日本語とはどのような言語か、音韻・語彙・文字・文の構造・表現の特徴を述べる。 音韻 日本語の母音音素は/a/, /i/, /u/, /e/, /o/の五つのみである。子音音素は/k/, /s/, /t/, /n/, /h/, /m/, /j/, /r/, /w/, /g/,/z/, /d/, /b/, /p/である。子...
  • 550 販売中 2008/01/14
  • 閲覧(3,250)
  • 日本語学概論①
  • 「仮名遣い」について述べよ。 ⇒仮名遣いとは、国語を仮名で表す場合、どんな仮名を用いるかについての決まりである。仮名は平安初期に完成したといわれており、仮名で文字を綴る仮名文はこの時代に始まっている。平仮名・片仮名が用いられ始めた頃は、一つの音節に対して一つの...
  • 660 販売中 2010/07/12
  • 閲覧(1,680)
  • S5525 初等内容算数
  • S5525 初等内容算数の2022年度シラバス対応レポートです。あくまで参考程度にお使い下さい。
  • 660 販売中 2022/12/27
  • 閲覧(786)
  • X-Windowプログラミング 斜方投射シミュレーション
  • 物体の投げ上げのシミュレーションを行うアプリケーションを作成する。 作成する際のフローチャートを図1に示す。 ウィンドウ上でクリックされたら 実行 初速度v0、投げ上げ角kakuの読み込み ウィンドウの作成 v0、kakuをもとに投げ上げのシミュレーション ウィンドウのクリア 右...
  • 全体公開 2009/12/25
  • 閲覧(2,850)
  • 「仮名づかい」についてのべなさい。
  • 「仮名づかい」についてのべなさい。 仮名づかいとは、仮名の使い方のことである。これには、二つの意味がある。一つめは、同じ語に対して複数の仮名表記の方法がある場合にどちらを使うべきかという規範を示す。特に同じ韻に対して複数の仮名を使い分けなければならない場合に仮...
  • 550 販売中 2014/12/08
  • 閲覧(1,281)
  • 言語表象論
  • 『言語表象論』課題 ―興味をひかれた近代作家の原稿を3点以上とりあげる― パソコンが世に出回り、直筆原稿を作成する作家というのは、現代では少なくなったという、効率の面から言えば当然のことかもしれない。しかし、夏目漱石の直筆原稿のコピーが十数万円の価格で売られてい...
  • 550 販売中 2010/11/18
  • 閲覧(1,729)
  • 明星大学 PD3040 書道1 課題1
  • 合格済レポート例 課題1「漢字の成立と書体の変化について説明しなさい。」 要点をしぼって分かりやすくまとめております。 参考文献:三宅相舟編著『入門書道 基礎から応用まで』(雄山閣)1999
  • 660 販売中 2015/06/09
  • 閲覧(2,128)
  • 明星大学 PD3030  漢文学 課題1
  • 合格済レポート例 課題1 「漢文公式について、説明しなさい。」 ・学習要点事項となっている公式を、過不足なく分かりやすくまとめております。 参考文献:小川環樹・西田太一郎『漢文入門』(岩波書店)1957 田部井文雄・菅野禮行・土屋泰男『漢文学習ハンドブック』...
  • 660 販売中 2015/05/18
  • 閲覧(2,544)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告