全ての資料 / タグ / 理工学

資料:650件

  • 量子力学B
  • 1(a)Z軸の正の方向に電界をかけ、電界中におかれた水素原子の基底状態には1次の摂動エネルギー変化がないことを証明せよ。 よって、1次の摂動エネルギー変化がない (b) 積分 を計算せよ (c)n=2の状態のみを考慮した場合の二次の摂動エネルギーを求めよ。 同様に、 、 となる。 よ...
  • 550 販売中 2007/07/21
  • 閲覧(2,575)
  • 半導体工学
  • 1.シリコンの真性フェルミ順位を-78℃、27℃、300℃について求めよ。また、禁制ギャップの中央にそれがあると仮定するのは妥当か。 の式に 、 、 を各温度[k]において代入する。 (ⅰ)T=195[k] (ⅱ)T=300[k] (ⅲ)T=573[k] まず、シリコンのエネルギーギャップは1.11[eV]程度である...
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(2,878)
  • 微分演算子法
  • 微分演算子法 定義 まず最初に、 をDと書いて演算子という。 例えばn回微分可能な関数をy=y(x)とする。ここでDyはyを1回微分するということであり はyを2回微分するということである。 と書いたらyを積分することである。 を逆演算子という。 解法 定数係数線形微分方程式 は演...
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(6,178) コメント(1) 1
  • 二次系のインパルス応答
  • 制御工学課題 ~二次系のインパルス応答~ 二次系のインパルス応答 伝達関数 のとき のとき のとき、
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(3,436)
  • 分極率α0の導出
  • 電気材料 分極率α0の導出課題 エネルギーUはトルクτ×角度より求まるので、θ=90のときからθ=0にまで移動したとすると、 これを用いて配向分極率P0は個々の双極子のEi方向の成分(μcosθ)の和を求めればよい。 ここで、 となることが分かっている。 よって、 上式を用い、配向分...
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(3,269)
  • 酸化還元滴定
  • 酸化還元滴定 【目的】 1, Na2C2O4一次標準溶液を調製し、それを用いて0,02M KMnO4溶液を標定し二次標準とする。(その時のファクターを決定する。) 2, H2O2はKMnO4に対して還元剤として作用するので実験1で調製したKMnO4標準溶液を用いて市販のオキシドールを定量する。...
  • 550 販売中 2007/07/16
  • 閲覧(19,563)
  • タンパク質
  • タンパク質の反乱 石浦章一 ブルーバックス この本では「タンパク質はなぜ分解するのか」(「プロテオリシス」)をキーワードに話が進められていました。この本を読むまで私は、タンパク質が古くなったら分解してなくなるだけだと思っていました。 これは仮定ですが、理由いくつか...
  • 550 販売中 2007/07/14
  • 閲覧(1,742)
  • DNA実験
  • 1.表題 分子生物学 基礎実験 そのⅠ 2.目的 細菌やカビがもつ、染色体とは独立に自己複製を行う核外遺伝子であるプラスミド。このプラスミドについて今回の実験では、プラスミドベクターと外来遺伝子を挿入したプラスミドベクターを用いて形質転換の実験とプラスミド調製の実験...
  • 550 販売中 2007/07/01
  • 閲覧(5,346)
  • 情報化
  • 情報技術が発展してきた昨今、よく情報化という言葉が用いられている。主に情報化社会などと使われることがあるが、実際どのような意味をもつのだろうか。 とりあえずは、高度な情報通信・処理システムの普及にともなう現代社会の産業的、社会的、文化的変化として捉えておくことが...
  • 550 販売中 2007/06/14
  • 閲覧(1,537)
  • タンパク質に関する実験
  • 生物化学実験レポート タンパク質に関する実験 1.寒天ゲル電気泳動 pH8.6、4.3での泳動と染色・脱染色 11月20日:pH8.6での泳動と染色・脱染色 【目的】タンパク質の電気泳動では、両性電解質溶液を電気泳動すると陽極側が酸性、陰極側がアルカリ性になり、ここにタンパク質を加...
  • 550 販売中 2007/06/11
  • 閲覧(6,165)
  • ウシガエルの心臓からの活動電位記録
  • ウシガエルの心臓からの活動電位記録 目的 活動電位の細胞外記録と細胞内記録の方法を理解し、活動電位を観察する。 細胞外液のイオン組成が変化することで心筋細胞に与える影響を理解する。 方法 氷麻酔をかけたウシガエルを断頭し、脊髄と脳を金属棒を差し込んで破壊した。(図1...
  • 550 販売中 2007/06/10
  • 閲覧(5,566)
  • 演算増幅回路
  • 目的 演習増幅器(オペアンプ)の基本的な演習増幅回路を構成し、その特性を計測、理解する。 実験方法 2.1.反転増幅回路 発振器の出力電圧波形を正弦波200MHz,2Vp-p(peak-to-peak)に設定し発振器の出力波形を確認した。 演算増幅回路実験装置を用いて、510Ωと5.1kΩの抵抗を用いて増...
  • 550 販売中 2007/05/22
  • 閲覧(5,519)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告