全ての資料 / タグ / 美術

資料:78件

  • 博物館経営論
  • 博物館経営論レポート 【博物館の入館者増強策について】 年々減少していると言われている博物館のの入館者数であるが、具体的に入館者を増やすために必要な要素とは何だろうか。入館者を得ている博物館と、やむなく閉館することとなってしまった博物館の違いを比較し、そのことを...
  • 550 販売中 2010/08/17
  • 閲覧(6,161)
  • S0606 美術概論1 最終試験対策
  • 美術概論Ⅰの試験対策を分かりやすく、項目別に分けました。 試験のノウハウも少しのせました。ぜひ参考にしてくださるとうれしいです。
  • 990 販売中 2010/06/06
  • 閲覧(2,436)
  • 小さな角を持った鹿 會津八一試論 尾崎弘子
  • written by Hiroko OZAKI 評論・尾崎弘子 The deer who has a small corner -A short essey about AIZU YAICHI 小さな角(つの)を持った鹿 ― 會津八一試論 一 ホトトギス 會津八一の文学者としての出発は、「ホトトギス」であり子規の写実であると言ってよいだ...
  • 全体公開 2010/05/21
  • 閲覧(943)
  • マン・レイ『天文台の時―恋人たち』にみる“唇フェチ”
  • マン・レイ『天文台の時―恋人たち』にみる“唇フェチ” 前衛美術の描く身体像として、シュルレアリスム(超現実主義)において活躍したマン・レイの『天文台の時―恋人たち』を通して、“パーツとしての身体・部分への愛”と“ありえない組み合わせ”を考える。 シュルレアリスム...
  • 550 販売中 2010/05/15
  • 閲覧(7,181)
  • 1冊でわかる美術史を読んで
  • 美術史学は、美術作品の分類や解釈などを中心課題として扱ってきたが、その取り組み方は時代とともに変化してきた。伝統的美術史学は、時代と様式を強調し、西洋の美術的生産物に焦点を絞るものである。しかし、美術は様々な地域で生産されてきたのであり、時間軸は何本もあるとい...
  • 550 販売中 2010/01/29
  • 閲覧(1,962)
  • 知的財産法レポート(応用美術)
  • 第1章 はじめに 1.1 重要単語の定義 本稿は、応用美術の著作物性について検討するものであるが、議論の前提として、以下の単語をきちんと定義しておく必要がある。すなわち、①「美術の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)、②「美術の著作物」(著作権法2条2項等)、③「...
  • 1,650 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(1,305)
  • 応用美術の著作権保護
  • 腕時計や家具のデザインといった「実用的である美術品」(応用美術)に対する著作権はどのように守られているのか、法律と判例に照らし合わせ言及する。(全2533字) 前置き(400字) 応用美術の著作権上の立場(552字) 判例からの考察1(641字) 判例からの考察2(526字...
  • 550 販売中 2010/05/06
  • 閲覧(2,054)
  • 著作権法・答案の書き方
  • 著作権法・答案の書き方 1.Aに絵画の著作権侵害に基づく請求ができるのか まず、絵画は著作権法で保護の対象となる著作物である(10条1項4号)が、E、Fの絵画の著作権の保護期間は満了しているため、Dのみの絵画の著作権について主張することができる。 次に、著作権は...
  • 550 販売中 2009/08/21
  • 閲覧(3,095)
  • 図工科指導法
  • ロダン 私は、小学生の時にロダンの『地獄の門(考える人)』について学んだ。そんな思い出深い作品が身近な美術館で鑑賞出来た。まず、指導者がその作品に興味を持っていることは大切だと考える。静岡県立美術館では、実際に触ってみることも可能であり、『地獄の門』の他に様々...
  • 550 販売中 2009/08/18
  • 閲覧(1,432)
  • 美術概論Ⅰ
  • 『美術嫌いになる原因を具体的事例からさぐり、楽しい・わかる・できる授業を通して好きにさせるための手だてを、学習指導要領の目標及び内容・方法と関連づけて述べなさい。』 幼稚園の児童や、小学校の低学年の児童に「お絵かきするのが好きな人」と聞くと、そのほとんどが「好...
  • 550 販売中 2009/08/18
  • 閲覧(1,737)
  • とみびレポート
  • 19世紀後半、当時の科学技術進歩の一つであった写真術により人々は物体のありのままの姿を捉えることができるようになった。この画期的発明に触発された印象派画家たちは世界の「瞬間性」を描くことに執心したのである。そもそも印象派以前、絵画の世界は創造の世界で、芸術とは芸...
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(1,722)
  • 萩への朝鮮人の流入
  • 萩への朝鮮人の流入 ======================================== 1.萩への朝鮮人の流入 ◎文禄慶長の役(1592~1593、1597~1598)と萩焼の起こり ・豊臣秀吉の二度にわたる朝鮮出兵によって、連れてこられた朝鮮人陶工たち ←背景には千...
  • 660 販売中 2009/05/16
  • 閲覧(2,286)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告