全ての資料 / タグ / 芸術学

資料:98件

  • <浮世絵と国際交流>日本美術が海外に与えた影響
  • 様々な情報を秘めた浮世絵は江戸時代後期より各国に流出され、日本の文化を紹介すると共に、数々のジャンルの芸術にインスピレーションを与えた。 一八五五年パリ万博のオランダ部門で初めて大衆に紹介された浮世絵は、パリを始めヨーロッパ各地、その後アメリカまで、熱狂的なジ...
  • 550 販売中 2006/03/30
  • 閲覧(9,275) コメント(39)
  • 異文化表象の問題点
  • 今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配...
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(8,714) コメント(1)
  • ドイツ・デザインの近代化における、ドイツ工作連盟の意義
  • ?ドイツ・デザインについて はじめに、ドイツ工作連盟ができたときのドイツ・デザインはどのような環境・傾向・状況にあったのだろうか。このころドイツでは、19世紀の後半に起こった産業革命の流れを受け、20世紀に入り、ますます社会の産業化が進んでいた。しかし、まだ、機械...
  • 550 販売中 2005/11/15
  • 閲覧(7,854)
  • 「図像」とは何か、「図像学」とは何か
  • 我々に最も身近である20世紀美術、すなわち20世紀の西洋絵画は、純粋芸術といわれるものであるために何らかの意味内容を読み解く必然性はない。何故なら、何らかの意味内容が込められていないからである。例えば、パブロ・ピカソの「ゲルニカ」は、古都ゲルニカへの爆撃による...
  • 550 販売中 2005/07/10
  • 閲覧(6,945) コメント(1)
  • ショパンの「革命のエチュード」について 
  • この革命のエチュードを初めて聞いたのは、ショパンの映画を見るときだった。とても激しい情熱に満たされ、何かを訴えているような強烈な感じだった。そして、ショパンの人生に実際起きたことを合わせると、なぜこんな絶望や怒りという感情が渦巻いているのがはっきりと感じられる...
  • 550 販売中 2006/01/29
  • 閲覧(6,458) コメント(1)
  • 「歌曲のシューベルト」〜魔王に寄せて〜
  • 「歌曲」のシューベルト ~「魔王」に寄せて~ ■調査動機 今回の音楽史のレポートのテーマとしてシューマン、ヴォルフ、そしてシューベルトの3人の作曲家が挙げられた。その中で私はシューベルトを取り上げるわけだが、ここではそれに至った理由について書きたいと思う。 まず私...
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(6,300)
  • チャールズ・チャップリン モダンタイムス
  • モダン・タイムスは授業で始めてみた。以前フリッツラングのメトロポリスを見ていたので、機械がらみのシーンや労使対立などといったシーンからメトロポリスの影響、もしくは共通する部分を感じた。 社会の流れや、ペースに乗っていけない人間は少なからず存在する。自分は大学四...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(6,198) コメント(2)
  • ギリシャ演劇とオイディプス王
  • はじめに 前期、「演劇と教育」では蜷川幸雄演出、野村萬斎主演の『オイディプス王』の一部分を見た。『身毒丸』なども手がけ、国際的な評価も高い蜷川幸雄と、狂言師であり映画やドラマなどでも多彩な活動を見せる野村萬斎が、ギリシャの古典悲劇であり、精神分析などでも「エデ...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(5,527) コメント(4)
  • ルネサンス美術表現とその原因および結果
  • ルネサンスと中世の絵画の最大の違いは、人間と空間の扱い方である。中世では硬直した人間の姿が平面的に描かれていた。それがルネサンスに入り、ジョットが現れて、描かれる人物は彫像性を持ち人間らしい表現へと移行し、空間は奥行きを感じ取れる現実的なものとなった。このよう...
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(5,519)
  • 写真の特性とその表現の可能性
  • 写真は歴史的にしばしば絵画との関係においてその存在を位置付けられてきた。写真と絵画の関係を概観した上で、写真の特性とその表現の可能性について論じる。 紀元前1世紀以前からギリシア、ローマの画家は、遠近法によって空間を平面に表現する技法を知っていた。しかし中世に...
  • 550 販売中 2007/11/10
  • 閲覧(5,487)
  • 博物館、美術館における「資料」の問題について
  • 博物館は専門領域とする範囲内の数多くの博物館資料を基盤とし、各博物館が収蔵する独自の資料を媒介とする社会教育機関であることはいうまでもない。伝達者である学芸員の研究成果は直ちに一般の人たちの知的財産になるのであるから、影響力が大きく重大な責任感が要求される。そ...
  • 550 販売中 2006/01/26
  • 閲覧(5,066) コメント(2)
  • レオナルド・ダ・ヴィンチと彼の描く女性像の意味
  • 立命館大学 ヨーロッパ文化史 今回の講義を通して私がテーマとして注目し、設定したものはレオナルド・ダ・ヴィンチと彼の描く女性像の類似性についてである。 レオナルド論においてフロイトは「聖アンナと聖母子」という彼の作品の中にいくつかの不可思議な点を発見している。 ...
  • 660 販売中 2006/01/17
  • 閲覧(4,764) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告