資料:35件

  • 立ち上がり
  • 起立動作についての資料です。 立ち上がり動作に必要な因子、立ち上がりの動作解析についてそれぞれの相についての分析。 また筋電図から立ち上がり時に働く主要な筋や活動について。 障害別の立ち上がり動作の代償についての資料となります。
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(15,426)
  • 歩行④
  • 歩行時の筋活動 注)赤字は筋力弱化で起こる現象 筋別で見た歩行時の筋の働き 前脛骨筋 ①遊脚相では足部が地面と接触しないように足関節を背屈位に保つ。 下垂足 ②HC~FFに遠心性収縮し、過度または急速な足関節底屈を防止している。 フットスラップ 下腿三頭筋 FF~HO時に...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(3,765)
  • 歩行③
  • ~股関節~ <屈曲・伸展> 1回の歩行周期に屈曲運動と伸展運動を各1回行う。踵接地時点では約20°の屈曲位をとる。ここから徐々に伸展していき立脚中期に中間位となった後、立脚後期には伸展位となり、踵離地時に最も伸展し約20°である。この後、屈曲方向の運動になり、足趾離地...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(1,835)
  • 歩行
  • Gait ~歩行~ Ⅰ)各周期における機能とその働き Initial contact&Loading response:Ic&Lr 1)Initial contact:Ic 特有の機能 ・前方への動き ・安定 ・衝撃吸収 Ic時に生じるモーメント ・足関節:底屈方向のモーメント ・股関節※:屈曲方向のモーメント ・体幹:屈曲方向の...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(3,136)
  • 膝立ち
  • ~膝立ち位とは~ 膝立ち位といわれる姿勢で、膝関節を90°屈曲して、上半身を直立し、上肢は体幹側につける。支持基底面は両下腿で形成されるが、重心の位置は高く、重心線の落ちる位置が支持基底面の前縁に近いために不安定で、この姿勢を長時間保持することは困難である。 膝立ち...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(6,149)
  • 膝関節 (2)
  • The Knee Joint 膝関節 ポイント ・膝関節の特徴的構造 ・膝関節に影響する靭帯とその機能 ・膝関節伸展に関して 膝関節とは? ・膝関節は人体最大の関節であり、“脛骨大腿(Femoral Tibia:FT)関節”と、“膝蓋大腿(Patellar Femoral:PF)関節”で構成されているおり、関節面...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(7,714)
  • 脳卒中
  • ~脳卒中 Strok英~ ・脳卒中とは [脳卒中 strok] 脳血管の病的過程により、急激にそれに対応する局所精神・神経症状を現すものをいう [脳血管障害 cerebro vascular accidents:CVA] 脳血管の病的変化により神経症状をもたらす症候群のことをいう ・脳卒中の種類 1....
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(1,467)
  • 大腿骨頚部骨折のケーススタディーの補足1
  • 大腿部頚部骨折~Fracture of Femoral Neck~の補足1 *股関節の基礎知識 ・関節構造 ;臼関節 ・運動自由度;3度(屈曲-伸展、外転-内転、外旋-内旋) ・LPP ;軽度屈曲、外転、外旋位 ・CPP ;伸展、内旋位 ・特徴 体幹と下肢を連結する関節であり、体重の支持性と自由な運...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(4,281)
  • 体幹機能に対する理学療法
  • 体幹機能に対する理学療法 Ⅰ.はじめに 今回、体幹に着目した理由として臨床実習の中で多くの脳卒中片麻痺患者(flaccidity)により麻痺側の腹筋群の筋収縮が上手く発揮できない患者を多く経験したためである。ここで述べる体幹機能とは体幹前面筋群(腹筋群)の機能と構造、また...
  • 1,100 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(2,288)
  • 歩行①
  • 歩 行 【歩行の力学】 歩き始めには歩行速度は徐々に大きくなっていくが、4歩目あたりになると歩行速度の増加は収まり、ある一定値に飽和するようになる。この状態を定常歩行と呼ぶ 歩行中の重心の動き ①矢状面での重心の動き(上下方向) 重心は1周期中に2...
  • 1,100 販売中 2010/12/01
  • 閲覧(1,727)
  • 反射理論
  • 反射理論 * 反射とは? 求心性インパルスが意志とは無関係に遠心性インパルスに伝達される。 中枢 効果器 受容器 求心性神経 遠心性神経 * 皮膚感覚① 触・圧覚 ⇒圧覚、触覚および深部感覚の中の振動覚など皮膚に機械的刺激を加えたときに起こる感覚。 受容器 神経終末 メルケ...
  • 1,100 販売中 2010/12/01
  • 閲覧(1,731)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?