みこまるさん累積訪問者(82,912名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:64件

  • 正当防衛の可否
  • 【事案】 妻Aは、夫Bと激しい口論をしたあとで、ライトのついていない寝室に入ってきた。そこで、かねてAは折あればBを殺そうという計画をし、用意しておいたピストルを取り出した。そこへBが入ってきてAを抱きしめ『仲直りの口づけ』をしようとかがみ込んだので、Aはピストルを発...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,812)
  • 被害者の同意(事例)
  • 事例問題 被害者の同意 XとAは、XがAに軽度の傷害を与え保険金名下に金員を詐取しようと共謀し、Xが、自ら運転する自動車をAの運転する自動車に追突させて、Aに軽傷を負わせた。右追突によりAの自動車が突然対向車線に押し出されたため、対向車線を走行してきたBの運転
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,719)
  • 第23回:不能犯
  • 第23回 レポート課題 「不能犯」 未遂犯と不能犯を区別するための判断資料及び判断基準を以下に記す。まず、私は判断基準として行為無価値論を支持する。それは客観事実の存在は確かに大変重要である。しかし、それ以上に、行為そのものの法的違反性・反規範性に重点
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,686)
  • 第24回:中止犯
  • 第24回 レポート課題 「中止犯」 ケース かつて金庫破りの天才といわれたXは、長く足を洗っていたが、妻の治療費に困って、深夜の銀行に進入した。金庫を開け始めたが、悲しむ妻の顔が脳裏をよぎったため、続けられなくなり、金庫を開けずに途中でその場を立ち去った
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,647)
  • 第10回:因果関係
  • 第10回 レポート課題 「因果関係」 ケース Aは殺意を持って、Xを深夜の公園で二時間以上に及ぶ激しい暴行を加えた後、場所をマンションに移し、約45分間断続的に同様の暴行を加えた。XはAの隙をみて、靴下履きのまま逃走したが、約10分後、マンションか
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,644)
  • 第17回:緊急避難
  • 第17回 課題レポート 「緊急避難」 ケース 医師Xは、腎臓病で瀕死の患者Aを救うために、全身麻酔で肝臓手術中の患者Bから無断で肝臓一個を摘出してAに移植した。おかげでAは救われた。XはBに対する傷害罪の罪責を負うか。 今回のケースは、死に瀕してい
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,617)
  • 第3回:罪刑法定主義
  • 第3回 レポート課題 「条例によって売春行為を処罰できるか」 罪刑法定主義の原則は“どのような罪に対して、どのような処罰を行うかを予め法律 によって定めておかなければならない”というものであるから、法律ではない“条例” によって禁止されている売春行為につい
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,572)
  • 第5回:法解釈
  • 第5回 レポート課題 「法解釈」 ケース Xは、京都発鳥取行きの特急「スーパーはくと」の走行する線路上に岩を置いて、 「スーパーはくと」を転覆させた。Xに刑法126条1項の汽車・電車転覆罪は成立 するか。ちなみに、「スーパーはくと」はディーゼル特急
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,569)
  • 未遂の教唆(レジュメ)
  • 未遂の教唆 【問題となる具体的場面】 Aは、スーパーマーケットの金庫がからであることを知りながら、Bに金庫内の金銭の窃盗を教唆した。Bは金庫のある部屋に入って金庫に手をかけたところ、ガードマンの足音が聞こえてきたので、Bは犯行をやめて逃走した。Aの罪責はどうなるか。...
  • 550 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(1,545)
  • 故意犯(事例)
  • 故意 【問題】 Xは、甲が要求に応じなければ甲を殺してしまおうと考え、ナイフを持って話し合っていたところ興奮して取組み合いの喧嘩になり、もみ合っている間にナイフが甲の胸に突き刺さり死なせてしまった。Xの罪責はどうか。 まず、本問における問題の所在は、Xの行為
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,532)
  • 第9回:不真正不作為犯
  • 第9回 レポート課題 「不真正不作為犯」 ケース Aは内縁の妻の子Xと海水浴に行ったが、Aが偶然あった友人と話し込んでいる間に、 Xが海で溺れそうになった。Aはそのことに気づきながらも、普段よりXの存在を疎まし く思っていたので、そのまま死んでしまえば
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,530)
  • 第12回:事実の錯誤
  • 第12回 レポート課題 「事実の錯誤」 事例1 Aは、窓際で新聞を読んでいる老人をXだと思い、殺意を持ってその老人に向けてライフル銃を発砲し、射殺した。Aが死体に近づいて顔を見たら、その老人はXではなく、Xによく似たYであった。 事例2 Bは、Xを射殺する
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,501)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?