資料:19件

  • 硫酸銅中の4分子結晶水の定量
  • 実験2 硫酸銅中の4分子結晶水の定量 <目的> 結晶硫酸銅CuSO4・4H2Oを115℃の乾燥器中で加熱して4分子の結晶水を揮発させ、その乾燥量から結晶水を定量分析する。 <実験方法> はかりびんのおおよその重量を、ふたとともに上皿はかりではかる。次に蒸留水で洗浄する。時計...
  • 770 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(5,067)
  • パイプの摩擦係数実験
  • パイプの摩擦係数実験 <実験結果> 使用した円管のスケールおよびその円管を使用したときの水の温度や粘度、密度を以下の表1にまとめる。また、表2には細い管を、表3には太い管を使用した実験で得られたデータとそれらより導かれる摩擦係数やレイノルズ数についてを一緒にまと...
  • 880 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(3,964)
  • 機能高分子化学 用語集
  • <1、低分子‐ミセル説> ミセル説を提唱したのはマクベインである。石鹸をはじめとする界面活性剤は例えて言えば待ち針のような形をしている。つまり針のような長い油になじむ部分 (これを親油基という) と針の頭のような水になじむ部分 (これを親水基という) から出来ている。界...
  • 550 販売中 2010/05/17
  • 閲覧(3,323)
  • ブドウ糖における部分モル体積 評価:優
  • ブドウ糖における部分モル体積 <実験の概要> 比重瓶を用いて、一定温度でブドウ糖(グルコース)を溶質とする水溶液の濃度と密度の関係を求め、ブドウ糖の部分モル体積を計算する。 <実験結果> 恒温槽の温度・・30℃ ブドウ糖の分子量・・180.16(g/mol) 30℃での水の密度・・0.9...
  • 990 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(3,119)
  • タンパク質の物性実験
  • タンパク質の物性実験 実験目的 マイクロピペッターの使用法を習得する。 分光光度計を用いて紫外線光分析法による濃度定量の基礎を学ぶ。 膜タンパク質の立体構造を安定化している相互作用を推定する。 可視・紫外吸収スペクトルの測定法を習得する。 2.実験内容 2.1 ピペッ...
  • 990 販売中 2010/11/11
  • 閲覧(1,678)
  • 力学的緩和の測定
  • 力学的緩和の測定 <要旨> 熱力学的平衡状態にある系に何らかの刺激を与えると元の、あるいは新たな平衡状態に向かって系の状態が変化する。そのような平衡状態へ経時変化を伴って移行する現象を緩和現象と呼ぶ。物質の力学的応答は弾性と粘性に大別されるが、大部分の物質は両方...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,408)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?