Robertさん累積訪問者(168,446名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:59件

  • 混合伝導体の性質および応用例
  • 混合伝導体の性質および応用例 1. 混合伝導体 固体電解質は電解質溶液と異なり全導電率に対する電子や正孔の導電率の寄与を無視でき ない。例えば,酸化物イオン(O 2-)を伝導種とする酸化物固体電解質は,低酸素分圧の雰囲 気において酸素分圧の-1/4乗に比例する電子伝導を示し...
  • 550 販売中 2010/09/06
  • 閲覧(3,354)
  • ジアリールエテンの多光子吸収によるフォトクロミック反応の促進について
  • ジアリールエテンは光照射によって開環−閉環を伴う異性化反応(フォトクロミック反応)を起こす。フォトクロミック反応は励起状態を経て様々な過程と競合して起きる。ここではジアリールエテンの多光子吸収によるフォトクロミック反応の促進について過渡吸収分光法を用いた研究に...
  • 550 販売中 2012/09/24
  • 閲覧(3,047)
  • 酸化物半導体型光触媒による有機色素の分解
  • 実験レポート 酸化物半導体型光触媒による有機色素の分解 1.目的 光触媒は光照射下で反応を促進させる物質である。今回の実験では代表的な光触媒であるTiO2用いてメチレンブルーを分解し、吸光光度測定により光触媒活性を評価し、光触媒についての知見を得る。 2.理
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(3,036)
  • 酸化物の非化学量論性と伝導度の関係
  • 酸化物の非化学量論性と伝導度の関係 1. 非化学量論性(nonstoichiometry) 化合物の構成原子数の比が簡単な整数比で表されない化合物のことを非化学量論性化合物 という。を化学量論組成からのずれを表す記号として用いると,非化学量論性化合物は Co1-Oのような金属不足...
  • 550 販売中 2010/09/06
  • 閲覧(2,945)
  • Naイオン伝導体の伝導機構および応用例
  • Naイオン伝導体の伝導機構および応用例 1. イオン導電性 電荷担体がイオンである導電体をイオン導電体といい,とくに融点よりはるかに低い温度 においてイオン導電率が高いものを固体電解質という。固体電解質のイオン導電率はその固 体の結晶構造に大きく依存しており,以下の ...
  • 550 販売中 2010/09/06
  • 閲覧(2,885)
  • 燃料電池の発電特性 SOFC
  • 実験レポート 燃料電池の発電特性 SOFC 1.目的 燃料電池は酸化反応の化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。エネルギーの変換効率の高さや地球環境への配慮という様々な視点から注目を集めるエネルギー源の一つであるといえる。我々はこの将来性あるシ
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(2,874)
  • パラボラアンテナの材料について
  • パラボラアンテナの材料について 1. パラボラアンテナについて 現代のように高度な情報化社会において, 衛星放送に代表される衛星通信技術は非常に 重要である。パラボラアンテナは衛星通信に おいて電波の送受信に用いられるアンテナで, 一般に図 1 のような構造をしている。...
  • 550 販売中 2010/09/06
  • 閲覧(2,819)
  • 人工光合成
  • 1 錯体を使った人工光合成 1. 人工光合成の意義 細胞に必要な有機物のほとんどすべては、光合成によって生産されている。光合成は光に よって駆動される一連の反応で、大気中の二酸化炭素から有機分子を作り出す。植物と藻類、 それにシアノバクテリアなどの
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(2,786)
  • 統計熱力学
  • 1 統 計 熱力 学 1. 区別できる分子とできない分子 分子分配関数 q と集合分配関数 Q 区別できる分子 Q = q N (1) 区別できない分子 Q = q N / N ! (2) 区別できる分
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(2,652)
  • 逆相HPLCによる酸解離定数の測定
  • 実験レポート 逆相HPLCによる酸解離定数の測定 実験の結果から図2のようなグラフを得た。pKaは文献値からそれほどずれた値ではないものの、グラフのプロットはずれた値が何点かある。左から1, 3, 5番目のプロットが直線からずれている。そのためR2=0.8
  • 550 販売中 2008/10/15
  • 閲覧(2,201)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?