krimotoさん累積訪問者(40,991名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:19件

  • 社会心理学1-2
  • 自尊感情とは、自分自身に対してもっている構造化された概念である自己概念に対する評価的感情である。人は常に、自分自身を価値あるものとして肯定的に見たいと望むものであり、自分自身を価値あるものとして考えられることができることにより、自らの重要性を実感する。それによ...
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,800)
  • 生理心理学2-2-2
  • 失語症とは、脳出血や脳梗塞などによる脳の言語中枢(右利きの人で97%・左利きの人で50~60%で左半球が優位半球であるといわれている)の損傷によって、一旦獲得した言語機能である聞く・話すといった音声に関わる機能や、読む・書くといった文字に関わる機能が障害された
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,790)
  • 公的扶助論
  • 貧困とは、単純に生活に必要な生活資料を手に入れることができない状態であることと、社会生活の中でまわりと比べての生活資料を手に入れにくい状態で表される。いわゆる「絶対的貧困」と「相対的貧困」である。生活の中にある貧困とは、所得や生活水準だけではなく、きわめて社会...
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(1,758)
  • 生理心理学2-2-1
  • 長期記憶は、短期記憶からリハーサルから転送された、ほぼ無限の容量をもつ永続的な記憶である。長期記憶はその内容により、宣言的記憶と手続き記憶に分けられる。 宣言的記憶とは、言語的に想起可能な記憶であり、エピソード記憶と意味記憶がある。私自身が持つエピソード記
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,728)
  • 精神保健施策
  • わが国の精神障害者施策は1900年の「精神病者監護法」から始まり、1919年の「精神病院法」、1950年の「精神衛生法」で医療としての施策になった。1993年12月に「障害者基本法」が成立し、精神障害者が基本法の対象として明確に位置づけられた。精神障害者に対し
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(1,561)
  • スキンケア
  • スキンケア 栗本・岩村・馬場 皮膚の構造(図1) 皮膚の役割 ・バリア機能 ・知覚機能 ・免疫機能 ・分泌排泄機能 ・水分保持機能 ・体温調節機能 外部と接する最表面は表皮の角質層 角質層の水分量 15~20%
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,531)
  • 精神保健
  • WHOの健康の定義は、「健康とは、身体的にも、精神的にも、社会的にも完全によい状態を意味する。ただ単に、病気や虚弱でないというだけではない。」とされている。今日では、健康は静的なものではなく、動的なものであり、また心理社会的な面だけではなく、霊的にもとらえる必...
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(1,518)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?