• チーム・福祉資格
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2008/04/15
  • 開設者: DANTE
  • 福祉系資格の通信課程をみんなでサポートしましょう!!

    レポートに悩んで困っている方にお役に立てるようなグループを目指します。福祉のスペシャリストのみなさん、自慢のレポートをアップロードして当チームにご参加下さ~い!!ただいまメンバー募集中!!
  • もっと見る

グループタグ / 指導 ( 8件 )

  • 養護原理1評価A
  • 施設養護の機能と内容について述べよ。 児童養護施設は、児童福祉法代41条において「乳児を除いて、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせてその自立を支援することを目的とする施設」とかかれている。つまり、親自身の病気や経済的理由、そして親からの虐待など、何らかの理...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 養護教諭実習 お礼のお手紙
  • 大変お忙しい中、4週間の実習を受け入れていただきありがとうございました。初めて実習に来たときには、緊張していて何がなんだかわからなく、実習に入ってしまったという状況でしたが、できるだけ多くのことを学んで自分のものにして行こうという思いで取り組んできました。 毎日の教職に関する研修、保健経営に関する研修をしていただき、学...
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(12)  
  • 幼児理解(幼児指導論)
  • なぜ環境に保育が幼児教育では求められるのか述べよ。  幼稚園教育の目的として、学校教育法第77条では「幼稚園は、幼児を保育し適当な環境を与え、その心身の発達を助長することを目的とする」とし、それを受けて幼稚園教育要では、幼稚園教育は幼児期の特性をふまえて、環境をとおして行うものであることを基本としている。  そして、幼...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 乳児保育Ⅱ
  • 保育者の専門性と資質について述べよ。  「保育」という仕事が、乳児にミルクを飲ませて、食事を与え、おむつをかえて、一緒に遊んでいるだけでよいというのではない。子どもの成長する過程を知り、その発達に応じて適切に対応となると誰にでも仕事ができるというわけではない。  人間を相手にする仕事は、保育者に限ったことではないが、乳...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 図工Ⅱ
  • 幼児の生き生きとした造形活動を促す、導入時の「言葉かけ」「環境設定」のあり方について述べよ。実際に制作し、させた経験、身の回りで見聞きした子どもの事例をあげながら述べること。  幼稚園教育要領や保育所保育指針では、幼児の学力として従来の知識や技術よりも、意欲や関心、主体的に取り組む力、創造的な力、判断力、思考力といった...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教育方法論(初等教育)
  • 学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて述べなさい。  学習指導案の意義について、教師は、授業(教科指導)を行う場合、事前に一般形式の「学習指導案」を作成する作業として、「授業(教育)目標」「教育内容・教材・教具」「授業過程の展開(授業構成)」「授業形態」といった諸点についての構想を練り、授業準備をす...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 児童相談所の機能と役割
  • 近年、児童虐待のニュースが後を絶えない。その児童虐待を適切に対応する機関の一つとして児童相談所がある。その機能と役割について述べたい。 はじめに、児童相談所とは児童福祉法に基づいて、都道府県に設置され、家庭や市町村などからの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ、児童の有する問題に対して効果的に援助を行...
  • 550 販売中 2008/03/31
  • 閲覧(8)