• 福祉・保育系のレポート集
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2007/11/09
  • 開設者: 東福大卒業
  • 心理・福祉・教育・保育・柔道整復系の資料を集めています。
    資料をお持ちの方はご参加ください。

    キーワード【東福大、臨床心理士、社福士、介福士、ヘルパー、精保、保育士、教職、養護教諭、小学校教員、中高教員、柔道整復師、スポーツトレーナー、看護士、コーディネーター、卒論、レポート、論文、エントリーシート】
  • もっと見る

グループ資料 ( 122件 )

  • 生涯発達心理学1
  • 乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べよ。 発達(development)とは、精子と卵子の受精から死に至るまでの一生涯の『質的・量的な変化の過程』と定義する事が出来る。 以前は、心理学における“発達”という言葉は、日常用語の発達と同じように、誕生~成人期までの機能的形態的発展の“上昇の過程”という意味が込められてい...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,622)
  • 総合演習
  • 次の設題の中から1つを選びなさい。〔設題2〕酸性雨による環境破壊・健康障害について述べなさい。 1.酸性雨とは  酸性雨という言葉は、今から100年以上も前、イギリスの化学者ロバート・アンガス・スミスが1872年に出版した「大気と雨 ー 化学的気象学の始まり」の中で「ACID RAIN」として使ったのが始まりといわれ、...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,673)
  • 特別活動の指導法
  • 新学習指導要領で力説してある「ガイダンスの機能充実」について特別活動に焦点を当てて述べよ。  「ガイダンスの機能の充実」とは、ガイダンスは「機能」としての役割が期待されている。ガイダンスの「機能」としての役割は、個々の生徒が学校生活に適応し,円滑な人間関係を形成することができるようになったり、現在及び将来にわたり、主体...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,499)
  • 乳児保育Ⅰ
  • 保育所における乳児保育の課題について述べよ。 1.はじめに 乳児期は、人間の一生の中で成長発達が速く、しかもその基礎が大切な時期である。この時期をどのように育てられたかということは、どのような人間になっていくのかということと密接にかかわってくる。その重要な時期の保育、乳児保育は、乳児を対象とし、養護と教育が一体となって...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,978)
  • 乳児保育Ⅱ
  • 保育者の専門性と資質について述べよ。  「保育」という仕事が、乳児にミルクを飲ませて、食事を与え、おむつをかえて、一緒に遊んでいるだけでよいというのではない。子どもの成長する過程を知り、その発達に応じて適切に対応となると誰にでも仕事ができるというわけではない。  人間を相手にする仕事は、保育者に限ったことではないが、乳...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,265)
  • 発達と救急 評価A
  • 小児外傷における救急看護の問題点を述べよ。  「小児は成人の小型ではない」とよく言われる。そのため、小児の特徴を十分に理解し救急看護をしていかなくてはならない。 小児の一般的特性として次のようなことがあげられる。 ①小児は心身の異常や不快症状を自覚し判断して自分で対応できない。つまり、日常の生活において常に小さい変化や...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,656)
  • 表現 評価A
  • 表現を育てる保育者の役割についてテキストを参考に述べよ。 これまでの領域「表現」の捉え方は、大変表面的である。自由表現や自己表現は、言葉としては存在していても、個々の子供の発達を考慮し、その自由な発想や表出・表現を認め、受け入れ、子供の個性を大切にすることなどまったく関心がなかったといえる。つまり、人と表現の基本的なか...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,784)
  • 病原微生物学 評価A
  • 感染予防について述べよ。 1.はじめに  感染とは、微生物が生体内に侵入し、組織内で増殖し、寄生状態が成り立つことである。その結果宿主(寄生虫に居所を提供する側の動物または植物の総称)の生体機能に障害または、組織に変化をもたらすことである。感染が起こると宿主はそれぞれ病原体に対して反応を示し、反応が病的な程度に達し臨床...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,422)
  • 福祉と教育
  • 「福祉と教育に」を学ぶことの意義について述べよ。  人が人らしく生きる教育であり、福祉であるはずが、「教育」 というと、進学のための勉強や、学校や塾へ行くことだけのように思われたり、「福祉」 というと、高齢者や障害者を対象とする特別なことのように思われているのではなかろうか。  また、教育と福祉は違う領域のように思わが...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,113)
  • 保育児童学概論
  • 子どもを“育つ・育てる”という視点の下で乳幼児期の“愛着と自立”について述べよ 子どもを「育つ・育てる」為には、愛着形成が不可欠である。以下の3つの点について述べ、親として、どのように子どもを自立にむけて育てていくことが望ましいか考える。 1.子育ての意味   育児の「育」の字は、「育む」と読まれるが、その語源は、「羽...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,709)
  • 法学
  • 憲法の定める自由権(特に精神的自由)について述べよ。  日本国憲法の基本原理の一つである国民主権とは、国家の最終的な意思決定を有する国民であることを意味する。日本国憲法は、平和主義と国際協調主義の原理を確立し、戦争の放棄及び戦力の不保持をうたっている。日本国憲法は基本的人権を保障しているが、これは、自由権、社会権及びそ...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,350)
  • 幼児理解(幼児指導論)
  • なぜ環境に保育が幼児教育では求められるのか述べよ。  幼稚園教育の目的として、学校教育法第77条では「幼稚園は、幼児を保育し適当な環境を与え、その心身の発達を助長することを目的とする」とし、それを受けて幼稚園教育要では、幼稚園教育は幼児期の特性をふまえて、環境をとおして行うものであることを基本としている。  そして、幼...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (3,638)
  • 国際福祉研究2
  • アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。  アメリカの医療保険制度の違いからくる誤解やトラブルが、アメリカで医療を受ける際に一番大きな問題である。よくアメリカには医療保険がない、といわれるがそれは間違いである。アメリカにも医療保険はあるし、保険に加入しているのが普通である。アメ...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,366)
  • 国際福祉研究1
  • 日本とアメリカの老人ホームの特色や相違点について既説し、わが国の老人福祉施設をめぐる今日的課題について述べよ。 日本の老人施設には、老人デイサービスセンター、高齢者(以下)に対して入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導その他の便宜を提供する施設である。対象となる高齢者は、(1)行政の措置によって通わせる者。(65歳...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧 (2,553)