代表キーワード :: 万葉集

資料:22件

  • 日本文化論 設題1・紀貫之の作品と生涯について
  • 設題1.紀貫之の作品と生涯を述べなさい (1) 紀貫之の生涯 紀貫之は蔵人望行の子として貞観年代に生まれる。和歌のほか書道にも優れていた。893年(寛平五)9月、菅原道真が「新撰万葉集」を撰進。「新撰万葉集」に作品が載る。この年ころまでに「寛平后宮歌合」、「是貞...
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(4,441)
  • 万葉集
  • 大伯皇女及び有間皇子の和歌の鑑賞
  • 550 販売中 2009/11/25
  • 閲覧(2,088)
  • 万葉集・神話と逢い引き
  • 広く諸外国の古典文学などに各々の神話や宗教的要素がしばしば見られるように、万葉集にもまた日本の神話が大きく影響しているようだ。それは作品そのものに神が登場するというものではない。人々の生活の中に当然として神話の存在が反映され、それらが歌へ反映することで分かるの...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(3,493) コメント(48)
  • 選択疑問文「AやBや」における係り結び
  • 日本語の表現1 平成二十年 -- 選択疑問文「AやBや」における係り結び はじめに 係助詞「や」「か」の違いの明確化を試みる研究は多々みられる。しかし、このような研究からは、それぞれが係り結び構文である必要性は見えてこない。係り結びという特殊な技法を使うからには、そこ...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,813)
  • 万葉人の恋の呪術
  • 万葉集相聞歌の一角を築く特徴的な歌群に、まじないや呪術を詠みいれた歌がある。『万葉集』における歌は、特に恋の歌でいえば、相手に逢えない状態で、逢えるように願っているものがほとんどである。これは、歌には逢いたい人に逢えることを可能にする呪力あると考えられていたか...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,201) コメント(1)
  • 七夕の由来 七夕ものがたり・乞巧奠・民間の七夕とのかかわりについて
  • 夏の風物詩である七夕は、牽牛・織女の七夕ものがたりと、中国伝来の乞巧奠の風習とが習合したものであると言われている。この七夕ものがたりと乞巧奠について概説しながら、現在の日本の七夕に至るまでを述べていく。 この七夕ものがたりの内容は「機織仕事をしていた織女が、牽...
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(3,008) コメント(2)
  • 国文法①
  • 連用修飾とは、用言である動詞・形容詞・形容動詞を修飾し、動作・状態などを説明・限定して表現する働きである。そして、連用修飾する品詞は、副詞・形容詞の連用形・形容動詞の連用形・動詞の連用形・数量詞などに加え、名詞+格助詞の形式で連用修飾する。例えば「早足で歩く」...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,571)
  • 万葉人の恋の呪術 完成版
  • 序章 万葉集相聞歌の一角を築く特徴的な歌群に、呪術やまじないを詠みいれた歌がある。恋する男女にとって相手と離れることは悲しい。けれども、人目や母親などの関与があってそう簡単に逢えるわけのものでもないので苦しい。しかし、それも相思相愛の場合はまだいい。まだ見ぬ人...
  • 990 販売中 2005/12/22
  • 閲覧(2,536)
  • 「まし」と「非現実」~万葉集における「ましものを」の研究~
  • 「まし」と「非現実」 ~万葉集における「ましものを」の研究~ <はじめに―「まし」の性質> 「まし」は一般的に推量の助動詞とされ、多くは事実に反する推量・意志・希望などとして「反実仮想」の意味でとられる。 「まし」はしばしば「む」との対比によって説明される。両者の...
  • 550 販売中 2010/05/15
  • 閲覧(2,194)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告