代表キーワード :: 全人教育研究

資料:16件

  • 全人教育研究Ⅱ(2分冊)平成19年
  • (全人教育と労作教育) 労作教育の「労作」とは、どんな意味であるのだろうか。 「労」とは「労しむこと」であり、そしてそのことは万人の喜びであり、誇りであり、義務であろう。「作」は「作業」の「作」である。職業(労働)というものに、自己の尊い命を捧げることができる...
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,491)
  • 全人教育研究Ⅰ(1分冊)
  • 一八世紀後半から興った産業革命の影響により革新、工業化、機械化や技能労働力の大量化が競われ、合理的で経済効率の高い適正な人材の配置と活用に力を注ぐようになった。公教育の整備、拡充が政策の重要な柱となり、個人の持つ資質や能力の開発によって広く人材を確保していかな...
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(1,417)
  • 全人教育研究Ⅰ(2分冊)平成19年
  • であるのだろうか。 小原國芳は人間を「一個の大宇宙」として捉えている。人間は自信の内に公的社会性と同時に私的個人性を含んだ存在なのである。なぜならば、人間は歴史的・社会的現実の中で生活し社会の名¥ために生きる連帯的公人であると同時に、自分自身のために生活し、自...
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,084)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告