代表キーワード :: 刑法各論

資料:42件

  • 詐欺罪
  • 【参考判例】最判昭和30年7月7日(百選?43事件) 一、Xの罪責について 1(1)本問では、Xは、当初から所持金も支払の意思もないにもかかわらず、3日間ホテルAに宿泊し、朝食を食べ、「Yを送ってくる」と言って従業員C,Dを唆して逃走し、代金の支払を免れているので、詐...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(3,484)
  • 事後強盗について
  • 甲は、A宅に忍び込み現金や金属類などの盗みを行ったうえ、後に、さらに金目のものを探し出す目的で天井裏に身を隠した。しかしながら、3時間後に帰宅した家人Aに見つかり、家人Aの連絡により駆けつけた警察官が逮捕しようとしたところ、甲は、警察官からの逮捕を免れるために警察...
  • 550 販売中 2012/11/16
  • 閲覧(1,894)
  • 殺人罪
  • 1 本件は、自虐的なSM趣味のあるAがXに対し強く依頼し、その依頼に応えるかたちで、XがAの用意したナイフでAを刺殺した事案である。 本件では、Xは殺人の故意を持ってAをナイフで刺し殺している点で、Xの行為は殺人罪(199条)の構成要件に該当する。しかし、AはXに...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(1,904)
  • 供託金受領書問題
  • 被告人Xは、公務員たる供託官A作成名義の真正な供託金受領証からA供託官の記名印および公印押捺部分を電子複写機でコピー(以下、写真コピーと称す)して、あたかも真正であるかのように行使したものである。このような場合、有印公文書偽造・同行使罪(155条・158条各1項)が成立する...
  • 550 販売中 2012/11/16
  • 閲覧(1,437)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告