代表キーワード :: 刑法

資料:267件

  • コンピュータを利用した『わいせつ物』の扱いについて
  • 刑法Ⅲレポート 【例題2】 Xは、日本の判例で禁止されているレベルのわいせつ画像を、いつか金に困った時に売ってやろうと考え、日本にある自分のパソコン(ハードディスク)に保存していたが、ネット検索によって個々人のハードディスク内の情報を相互に検索できるソフトをそのパ...
  • 550 販売中 2007/06/12
  • 閲覧(1,756)
  • 共謀共同正犯- 2
  • 1.暴力団組長Aは、概括的とはいえ確定的に子分B・Cが警護のため常時けん銃を所持していたことを認識しており、B・CもAのこのような意思を察していることから、Aに共謀共同正犯が成立するのかが問題となる。
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,755)
  • 38条1項について
  • 外国人Aは覚醒剤を所持していたが、覚醒剤であることの認識がなかった。Aの罪責はどうか。 原則 覚醒剤であるという認識が必要 一 対象物が確定的なものとして認識される必要はない 法規制の対象とされている違法な薬物として、覚醒剤を含む数種の薬物を認識予見したが、特定し...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(1,754) コメント(7)
  • 犯罪論の体系/構成要件要素/法人の犯罪能力
  • 問題:公害罪法(人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律)4条に関し、法人Xの代表取締役Yは安全のため社会規範を設けていたが、法人Xの従業者のうちの誰かの過失によって有害物質が排出され公害が生じた。その後の調査の結果行為者を具体的に特定することはできなかったが、工場...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(1,743)
  • 耐火構造の建造物と焼損の意義
  • ~耐火構造の建造物と「焼損」の意義~ 問題:Xは、人の現存する地下4階地上15階建てのビル地下2階にある塵芥処理場で、同所に集積された塵芥に火を放って燃え上がらせたが、右塵芥処理場が耐火構造であったため、火力により、同所の内壁表面モルタルの剥離・脱落および天井表面に...
  • 550 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(1,734)
  • 被害者の同意(事例)
  • 事例問題 被害者の同意 XとAは、XがAに軽度の傷害を与え保険金名下に金員を詐取しようと共謀し、Xが、自ら運転する自動車をAの運転する自動車に追突させて、Aに軽傷を負わせた。右追突によりAの自動車が突然対向車線に押し出されたため、対向車線を走行してきたBの運転す...
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,719)
  • 憲法論文答案練習裁判所 憲法判例の拘束力
  • 憲法論文答案練習 裁判所 ~憲法判例の拘束力~ 【問題】 「裁判所の憲法判断において、法律等の違憲、合憲という結論に至る上で、直接必要とされる憲法規範的理由付けの部分(レイシオ・デシデンダイ・ratio decidendi)は『憲法判例』として、先例拘束性が認められる」との見解に...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,695)
  • 不真正不作為犯
  • 問題:Aは内縁の妻の子Xと海水浴に出かけた。海水浴場で偶然友人BとであったAが浜辺でBと話し込んでいる間にXは足の届かないところで溺れそうになった。AはXが溺れそうになっていることに気づいたが日頃からXを疎ましく思っていたためこのまま死んでしまえばよいと思い救助しなかっ...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(1,691) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告