代表キーワード :: 哲学
資料:307件
-
カントの哲学
-
カントの哲学を、それに至る歴史とともに要約せよ。 イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の哲学は批判哲学と呼ばれ、認識についての純粋理性批判、道徳・倫理の実践理性批判、美学の判断力批判からなる。認識・存在はイマヌエル・カントに至るまで全ての哲学者が述べ、合理論か経...
550 販売中 2016/05/09
- 閲覧(5,154)
-
-
日大通信 科学哲学 課題2(新教材)
-
日本大学通信教育部 2019~2022年度 リポート課題集 「論理実証主義」は,それ以後の科学哲学の流れにおいて,どのように批判されたか。
990 販売中 2021/04/27
- 閲覧(1,388)
-
-
P6510 東西比較哲学 第2設題 A判定合格
-
アウグスティヌスの『告白』について説明し、それに対する自分の意見を、具体的な体験を交えて述べなさい。 アウグスティヌスが『告白』を書いたのは、年齢46歳の時、マニ教からキリスト教信仰に回心し12年を経てからのことである。 全13巻から構成される『告白』は、アウグスティ...
550 販売中 2016/05/24
- 閲覧(1,910)
-
-
哲学入門レポート
-
理系学部の学生という性質上、どうしても科学について書かねばならないと思ったので記す。 「科学」の意味は違えとも、結局のところ、理系である私が目指さねばならない「科学」も哲学上の「科学」の中に含まれるであろう。文系でも「科学」を扱うことには変わりはないだろうが、...
550 販売中 2006/02/12
- 閲覧(5,227)
コメント(1)
-
-
認識について
-
合理的形而上学の概念の中でも実体と属性、原因と結果、という概念は、近代では世界構成に対してますます大きな意味を手に入れていったが、それは、古代の記述学や比較学が、静的な秩序ではなく、出来事とその法則性を目指す因果説明的な近代自然科学になっていけばいくほど、より...
550 販売中 2006/07/04
- 閲覧(1,628)
-
-
「人間としてのイエス」を語るということ[早稲田・文学部・評価A]
-
「イエス・キリスト」ではなく、「ナザレのイエス」と表現される時、私はある独特の感覚を持つ。それは、「人間としてのイエス」が語られているという感覚である。それが正しいのかどうかは分からない。一般には、「ナザレのイエス」=「イエス・キリスト」という意味で使われるこ...
880 販売中 2006/03/07
- 閲覧(2,909)
コメント(1)
-
-
哲学概論1 近代哲学
-
近代哲学の特質を説明する上で、近代哲学自体を考察したところで、その内容を説明できない。なぜなら、中世人の世界観、哲学がどのようなものであったかを理解しなければ、その革新性を説明できないからである。以下では、中世人の世界観とその哲学を取り上げ、近代にルネサンス運...
990 販売中 2011/01/30
- 閲覧(1,538)
-
-
ハカルことができないものとは何か
-
私が考える「『はかる』ことができないもの」とは「愛」である。 そこで、まずカントが時間や空間について語る「究明」という方法を参考に考える。究明とは、私たちが時間や空間とは何かを知ろうとする際に、日常言語において「時間」や「空間」という言葉によって語られているこ...
550 販売中 2005/11/17
- 閲覧(1,663)
-
-
哲学概論2 ハイデガー
-
ハイデッガーの存在論を説明するにあたって、まずはディルタイの生の哲学を説明する。それは彼の主張する生の「時間性」(歴史性)がハイデッガーの存在論に継承されたからである。哲学とは本来、生を研究する学問であるが、彼の生の哲学とは人間そのものを徹底的に考察しようとす...
990 販売中 2011/01/30
- 閲覧(1,909)
-
-
『ロボットの心 7つの哲学物語』
-
ロボットが人間と同じように「心をもつ」ということはありえるのだろうか。この問題はロボット工学だけにとどまらず、心理学・哲学・認知科学など多岐の分野にわたって論争が繰り広げられている。金沢大学で現代哲学を専攻する柴田正良助教授は、著書『ロボットの心 7つの哲学物語...
550 販売中 2006/02/04
- 閲覧(2,893)
-
-
NPOによる共産主義理想の社会の実現の可能性
-
本論で注目したいのは、近年盛んになりつつあるNPO組織の活動による共産主義理想の社会が実現される可能性である。あまりにも大胆な発想だと思われるかもしれないが、とにかく本人なりのNPOと共産主義理想との関係についての思考であり、遠くない将来でのNPOの活躍という予想の試み...
550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(2,396)
-
-
近代社会と功利主義
-
近代社会と功利主義 私たちの生きる社会は近代社会である。この近代社会を規定する要素の一つとして、功利主義がある。本論では、倫理思想のなかでも近代社会と不可分の関係にあり、現代の私たちに多大な影響を与えている功利主義について検討する。そのためにまず、創始者である...
550 販売中 2010/07/19
- 閲覧(2,553)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告