代表キーワード :: 哲学
資料:307件
-
ブッダ成立の背景と思想について
-
当時のインドは至って思想の自由と発表の自由があった。反ヴェーダ、反バラモンの気運が高まった上に、その思想から逃れようとして、新たな思想が発生しやすく、それが受け入れられやすい時代であった。ブッダの登場、受諾はいわば必然とも言える。思想対立が高まる中で、インドで...
- 550 販売中 2006/02/12
- 閲覧(2,416)
コメント(1)
-
-
現代社会と倫理
-
倫理とはいったい何なのであろうか。高校のときから倫理を学び、この答えをまだ見つけられていないようにも思われるが大学で学んできたことを通して学んだことを述べていきたいと思う。 そもそも、倫理の「倫」とは、元来、「なかま」を意味する言葉である。「なかま」と「仲間」...
- 550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(2,929)
コメント(1)
-
-
デカルトの「われ思う、故にわれ在り」
-
「コギト・エルゴ・スム」ラテン語で、「われ思う、故にわれ在り」(私は考える。だから、私は存在する)。これはフランスの哲学者・数学者であり、「近代哲学の父」といわれるルネ・デカルトの有名な言葉である。方法的懐疑の末に、デカルトは哲学のこの基本原理に到達した。 デ...
- 550 販売中 2006/02/09
- 閲覧(9,271)
コメント(1)
-
-
プラトンの思想における二世界性について述べよ。
-
プラトンは、ソクラテスを通じて、知と徳の一致、真理愛などを説いたが、かれの根本思想の一つは、自然と人間社会を統一的に説明するイデア論である。プラトンはイデア論をポリスのあり方にも適用し、「哲人国家論」を展開した。人間のなかでとくに善のイデアを知り、正義にもとづ...
- 550 販売中 2006/02/09
- 閲覧(12,656)
コメント(1)
-
-
【早稲田大学】弁証法神学の展開と帰結
-
弁証法神学は宗教史学派などの聖書に対する歴史的・批判的方法での解釈を批判するもので、K.バルト(1886‐1968)を中心に第一次世界大戦後に興隆した。しかしながら宗教史学派のハルナックの学問業績に見られる、キリスト教の聖書研究・釈義にいては歴史的・批判的研究の(相対的)妥...
- 550 販売中 2006/02/08
- 閲覧(2,397)
-
-
中国思想論
-
私はまずこの授業の後半の内容から古代の中国思想における「時間」の捉え方についてとりあげる。 現代では、一回性で不可逆な流れと考えられている時間も未開人の原始的心性のもとでは可逆的、循環的、恒常的なものとして捉えられていた。この古代人の考えは農耕・狩猟によって生...
- 550 販売中 2006/02/05
- 閲覧(2,380)
コメント(1)
-
-
『ロボットの心 7つの哲学物語』
-
ロボットが人間と同じように「心をもつ」ということはありえるのだろうか。この問題はロボット工学だけにとどまらず、心理学・哲学・認知科学など多岐の分野にわたって論争が繰り広げられている。金沢大学で現代哲学を専攻する柴田正良助教授は、著書『ロボットの心 7つの哲学物語...
- 550 販売中 2006/02/04
- 閲覧(2,875)
-
-
十八歳・等身大のフィロソフィーを読んで
-
この本は予備校生が書いた小論文をまとめたものだそうだが、私は最初、あまり読んでみたいと思わなかった。小論文という短い文章の中で、十八歳の若者がどんなことを考え、どんなことを伝えようとしているのかに興味が無いこともなかったが、私は高校生の頃から小論文というものが...
- 550 販売中 2006/02/03
- 閲覧(1,899)
コメント(25)
-
-
フレーゲの果たした役割 意味の観念説とは
-
言語論的な転回以前の言語観が何であるかを「意味の観念説」を中心に説明する。 はじめに、言語論的な転回以前の言語観において、観念とは、非常に重要なものであった。例えばロックは『人間知性論』の中で言語表現を理解することは、心の中に観念やイメージを想い起こすことであ...
- 550 販売中 2006/02/02
- 閲覧(4,430)
-
-
ヘシオドスとその著書について
-
ヘシオドスは古代ギリシアの叙事詩人である。生没年ともに不明であるが、紀元前700年ごろに活動したと推定されている。父は小アジアのキュメで商業を営んでいたが、成功せず,ボイオティアに帰ってアスクラで土地の所有者となった。父の死後はその遺産をめぐって、弟(兄?)ペルセ...
- 550 販売中 2006/01/28
- 閲覧(1,942)
コメント(1)
-
-
説明責任が専門家や技術者の重大な倫理責任なのはなぜか
-
もし専門家や技術者に説明責任がなかったら、専門家・技術者と利用者の間に大きな情報格差が出てしまう。情報格差が問題となった例では、「チャレンジャー号事件」が挙げられ、このシャトルの開発技術者と、その乗組員のシャトルの情報や知識は大いに格差があり、シャトルに危険性...
- 550 販売中 2006/01/25
- 閲覧(5,244)
-
-
富める者と貧しい者
-
現代の世界では何百人もの人々が常に飢えており、そうでないものも、よりよい食生活によって防ぐことができる欠乏性疾患や伝染病にかかっている。 そして貧しさというのは食糧不足だけに尽きるわけではない。ロバート・マクナマラは世界銀行総裁のときに、状況をより全体的に示す...
- 550 販売中 2006/01/25
- 閲覧(1,791)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告