代表キーワード :: 哲学

資料:308件

  • 自己愛と他者愛について
  • 今回、私はアンドレ=コント・スポンヴィルの『愛の哲学・孤独の哲学』から始まった、人を愛することについての講義に最も関心を持ったため、そのことについて述べようと思う。 その中で、講義中先生の仰ったことに共通するものとして、人間は「自己を高めることによって幸福を求...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(2,025)
  • 哲学概論2 ハイデガー
  • ハイデッガーの存在論を説明するにあたって、まずはディルタイの生の哲学を説明する。それは彼の主張する生の「時間性」(歴史性)がハイデッガーの存在論に継承されたからである。哲学とは本来、生を研究する学問であるが、彼の生の哲学とは人間そのものを徹底的に考察しようとす...
  • 990 販売中 2011/01/30
  • 閲覧(1,808)
  • 哲学・論理学レポート
  • オッカムによる、スコトゥスとエギティウス・ロマヌスの説の批判を自分なりに解釈しまとめたものです。resとよばれる個体は何によって区別され、そのものであるという確証を得ているか、についてオッカムがスコトゥス批判をしています。 エギティウス・ロマヌスに対しても「量」が...
  • 550 販売中 2011/05/30
  • 閲覧(2,144)
  • 日大通信 日本思想史 課題1
  • 日本大学通信教育部 2019~2022年度 リポート課題集 最澄と徳一の三一権実論争を参考に、 「悉有仏性・一切皆成」について、 あなたの考える所を述べなさい。
  • 990 販売中 2021/04/30
  • 閲覧(1,044)
  • 死という現象について
  • ―第3章 「生きること」と「死ぬこと」とより(4、自殺と安楽死の問題は、生き残る人の問題である)― 私は、今回死という現象について考えてみたいと思う。死といっても、安楽死、自殺、他殺様々な死の形態がある。先生の本でネコの安楽死についての是非を読んで、1年前に...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(1,978)
  • 論理の世界
  • ?.参考文献2冊を読んで考えたこと 世の中に氾濫するデータの数々。それらはアンケート集計結果や様々な指標、IQや性格診断テストなどに姿かたちを変え、社会の実態や個人の性質などの有益な情報をもたらすが、時に社会を混乱させるものでもある。そういった正しい情報と誤っ...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,228)
  • 「メノン」に見る、プラトンにおける「知」のスタンス
  • 「メノン」は、テッタリアの青年メノンと、プラトンの師ソクラテスによる対話の形で綴られる。対話のきっかけは、メノンの「徳とは人に教えられるものか、それとも訓練によって身につけられるものか、それともまた生まれつきの素質であるのか」という問いである。それに対しソクラ...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(3,456) コメント(4)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告