代表キーワード :: 政治学

資料:265件

  • ヨーロッパの温暖化〜ヨーロッパとアメリカの相違〜
  • ヨーロッパの温暖化は世界的に見ても最も危機的状況にある。温暖化、と聞くと気温が上がり・・・と想像するが、ヨーロッパの温暖化は暑くなるのではなく寒くなるのだ。 ヨーロッパが北にあるのに暖かいのは、メキシコ湾流のおかげである。メキシコ湾で暖められた海水が、海流とな...
  • 550 販売中 2006/06/04
  • 閲覧(2,238)
  • 社会契約と政治
  • 社会契約と政治、主権、宗教 社会契約と政治社会 人間と蟻、蜂とを同列におき、両者を政治的動物と考える伝統を批判 人間…名誉と威厳を求めて互いに闘い続ける。 自らの理性の力を誇り、公共の問題についても自分の識見を譲らず、混乱と内戦を生み出す。 「善をあたかも悪の...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(2,226) コメント(11)
  • 統合の意義と目的
  • 欧州連合やASEANをはじめ、冷戦終結後の国際社会では、国民国家の統合をはかり、より大きな政治単位を生み出そうとする動きが活発化してきた。 統合とは、2つ以上の国家が通商上の障壁を撤廃し、経済的利益や発展を目的として結び合うことをいい、地域経済統合とも呼ばれる。...
  • 550 販売中 2006/11/14
  • 閲覧(2,223)
  • 民主主義思想論
  • 民主主義思想論 「臆見」の正当性という観点からプラトンのデモクラシー批判に反論 プラトンはイデアを正しい認識・物事の真の在り方として提示した。ポリスの中で人間はそれぞれ違った資質を持って立ち現れ、各人が本来なすべきことをする。そしてその異なる職分全体が正義のイ...
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(2,193)
  • テロリズムの本質
  • 1. 導入:テロリズムは犯罪か戦争か 平和学の講義においてテロリズムを取り上げたのは、それが犯罪ではなく戦争であるからである。それにも拘らず、日本政府はテロリズムを犯罪として捉えている。 1996年に起きたペルー日本大使公邸占拠事件において、日本の外務省はその統一認...
  • 550 販売中 2006/01/27
  • 閲覧(2,186)
  • 靖国問題
  • 本書には、政治家や学者というより、宗教家の書いた論文が多い。このことが本書の論調にきわめて大きな影響を与えている。彼らは、信仰の大切さや切実さというものを誰よりも知っている。だからこそ政教分離の原則や内面の自由の原則を大切にする理由が痛いほどよく分かるのである...
  • 770 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,170) コメント(1)
  • 平成26、27年、日大通信、政治学(分冊1)、合格レポート
  • 平成26年度に取り組んだ日大通信『政治学(分冊1)』の合格レポートです。 先生からの講評をそのまま書きます。 “第二段落が長くなっているので、途中で改行を入れてください。また、投票率の低さを示す場合、全体の投票率が何パーセントなのかを記すことで、比較ができます。”...
  • 550 販売中 2015/01/28
  • 閲覧(2,158)
  • 政治学レポート(対中ODAの問題点と改善)
  • 日本政治の選択肢 -転換点としての対中ODA政策- 序論: 近年、中国は日本に対して軍事的脅威を与える大国としての印象を強めてきたように感じられる。北京オリンピックを背景とした急激な経済発展と平行して年々軍備費は著しく増加し、軍備は凄まじい勢いで増強されている。その...
  • 550 販売中 2010/01/25
  • 閲覧(2,158)
  • 住民投票(政治学)
  • 投票というのは、市民の政治活動の中で最も多くの市民が参加する活動である。大きく分けると議員、首長などを選出する議員選挙と、特定の問題について賛否を問う住民(国民)投票がある。日本の住民投票は憲法改正の国民投票(憲法96条)、特定の地方公共団体にみに適用される法律...
  • 770 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(2,158)
  • 「笑い」とイデオロギー
  • 1、はじめに イデオロギーとは何か。 一般的には「世界や人間について人々が抱く、体系的な信念・観念」 とされているが、統一的な定義はないようだ。ただの壁の染みだとか、魚の模様だとかが「人の顔だ」と誰かが主張すれば、なるほど顔に見えてくる。これもある意味簡単な...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,153) コメント(1)
  • 『国家』を読んで
  • 1.『国家』における国家の提起 まず正義とは強者の利益か否かについて激しい論争が繰り広げられ、一応<不正>が<正義>より得にはならないという決着をみる。しかし、それよりもまず普遍的な<正義>を見出すのに、より理解しやすいよう、「小さな文字で書かれた正義」すなわち...
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(2,153) コメント(5)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告