代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 「痴人の愛」に見る日本の中の西洋
  • ナオミズムという言葉がある。これは「知性も道徳感情もない妖婦の一典型」※1を表している。しかし、ナオミはただの淫らな悪女ではない。ナオミはこの時代を戦う女性たちの声を代弁しているのだ。 「痴人の愛」は大正十三年三月に「大阪朝日新聞」に連載され、十一月にその続編...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(4,216)
  • 北村透谷と夏目漱石の共通点及び相違点について
  • 1 透谷と漱石の思想や生き方などの共通点及び相違点について述べる。 透谷と漱石は、明治日本の近代化の矛盾と誠実に取り組む中で、多くの形見を残した文学者であり、その二人にはある共通点と相違点があった。まず共通点の一つとして、二人の家庭環境があげられる。二人はとも...
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(3,029)
  • ミステリの文学性とは
  • 近代文学といえば人間の在り方を求め描いたものというイメージが強いのだが、そこに存在する自我の確立や人間性の追究は、人間の葛藤や極限の心理状況を描く推理小説に通じはしないだろうか。ミステリは文学であって欲しい。文学であって欲しいがどうにも毛の色が違う気もする。そ...
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(1,893)
  • ロミオとジュリエット
  • 誰もが知る悲恋物語「ロミオとジュリエット」 今回、レポート課題として初めて原作を読んだが、10年以上前にオリビア・ハッセー演じるジュリエットの映画を見たのが、この作品との最初の出会いだった。古い作品の映画だというのに、どうしてジュリエットは今見てもこんなに新鮮で...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(5,381)
  • 夏目漱石「暖かい夢」について
  • 夏目漱石の短編集は傾向として、二つの長編小説にはさまれる形で発表される場合が多い。「永日小品」もその例に漏れず、『三四郎』と『それから』の間に発表されている。明治四十二年(一九〇九)一月十四日から二月十四日までの一ヶ月間、東京朝日新聞と大阪朝日新聞に掲載された...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(5,828)
  • 那須与一の弓道
  • 平家物語の「扇」の中の那須与一の話は、授業にも出てきたが、平家の「船の上の扇を射ってみよ」との平家の挑戦を受けた源氏(那須与一)が見事に的である扇を射切るという話である。 この話と初めて出会ったのは、確か中学の古典の授業だった。その時は単純に、「与一ってすごい...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(5,557) コメント(3)
  • 風の歌を聴け
  • ?この小説の魅力は果たしてなんだろうと考えるときやはり5章の鼠と主人公が会話をしながらそれが小説になりという形で小説を作り上げていくというシーンははずせないのではないだろうか。この章ではこの小説は鼠と主人公が話している形ですすんでいくのに次の6章ではそこには鼠が...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(1,869)
  • 道成寺縁起絵巻
  • 『道成寺縁起絵巻』の元になったといわれるものについては、『大日本国法華経験記』『今昔物語集』『元亨釈書』などが挙げられる。『大日本国法華経験記』は、平安時代末期に成立した、法華経の威力を実証するための、法華持経者の伝および霊験説話を集成した仏教説話集、『今昔物...
  • 550 販売中 2006/05/11
  • 閲覧(3,860) コメント(1)
  • 山椒魚について
  • 井伏文学はヒューマニズム文学とはいえ、暖かく、穏やかで、けっして極端ではない。普通、無力の主人公の無力な抵抗を利用して、自分のまた人並みの日本人の悲しみや嘆きなどの気持ちを表し出したのだ。井伏鱒二氏は今の時代の人々がたぶん理解できないが。しかし、思想的な一つの...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(1,216)
  • 永井荷風〜『東綺譚』の下町風流〜
  • 1、はじめに 永井荷風の小説の中で最高峰とされる『東綺譚』はその江戸へのノスタルジーの表象として、情緒深いものがある。ここで、永井荷風の略歴を紹介する。明治12(一八七九年)〜昭和34(一九五九年)。東京都生まれ。本名、壮吉。19歳のときに広津柳浪に入門、そ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,561)
  • 世阿弥の能の大成と能の特質
  • 室町時代に大成された能の第一人者は周知のごとく世阿弥(一三六三?~一四四三?)である。この世阿弥の能の大成と特徴について、歴史的視点を絡めて述べてみたい。 平安時代から「猿楽」として親しまれてきた芸能は、鎌倉時代後期になると能と狂言という二つの演劇として発展す...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,228)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告